昭和38年のごう雪
昭和37年(1962年)のねんまつから昭和38年1月にかけて、ほくりくちほうは50年に一度といわれる大雪がふりました。とやま県んではとくに1月中じゅんからひどいふぶきの日がつづきました。毎年50cmぐらいのせき雪だったのが、富山市(とやまし)で186cm、高岡市(たかおかし)で225cmもの雪がつもりました。大雪で鉄道が止まったり、そのために物を運ぶことができなくて人々をこまらせました。
昭和56年や59年のごう雪
昭和56年や、59年も大雪でした。
昭和38年 | 昭和56年 | 昭和59年 | |
死者・ゆくえふめいしゃ | 6名 | 22名 | 21名 |
ふしょうしゃ | 24名 | 1,167名 | 87名 |
じゅうかひがい(ぜんかい・はんかい・いちぶはそん) | 187戸 | 1,211戸 | 4戸 |
さんこうしりょう 「北陸(ほくりく)の雪2000」 平成(へいせい)12年12月 社団法人(しゃだんほうじん)雪センター |
もっと調べたくなったら
昭和38年や昭和56年、昭和59年のごう雪