文字サイズ

年表

とやまけんでおきたしぜんさいがい ねんぴょう

天正(てんしょう) 8年
1580年
常願寺川(じょうがんじがわ)のこうずいでとやまじょうがしんすい、人馬のでき死 多すう
天正(てんしょう)13年
1586年
天正(てんしょう)の大じしん、きぼM7.8、福岡町(ふくおかまち)のきふねじょうがほうかい
安政(あんせい)5年
1858年
あんせいの大じしん、きぼM7.0~7.1、とやまじょうの石がき、門などがはそん、常願寺川(じょうがんじがわ)上流の大とんび山、小とんび山の山くずれ、その後、二度の土石流で下流いき いったいに大きなひがい、死者140名、ふしょうしゃ8,945名
明治(めいじ ) 24年
1891年
県下 かく地で大出水、特に神通川(じんづうがわ)流いきでひがい多く、死者16名、かおく流しつ30戸、かおくしん水7,596戸
明治(めいじ)29年
1896年
黒部川、神通川、庄川(しょうがわ)で出水、死者2名、ふしょうしゃ3名、かおく流しつ283戸、かおくしん水17,472戸 ~明治(めいじ)年間、主なこうずいひがい52回
大正 3年
1914年
県中部でごう雨ひがい、死者ゆくえふめいしゃ115名、かおくしん水15,267戸
昭和 9年
1934年
県ぜんいきの大小のかせんがはんらんし大きなひがい、死者ゆくえふめいしゃ31名、ふしょうしゃ309名、かおく流しつ78戸、かおくしん水9,958戸
昭和27年
1952年
県東部でごう雨ひがい、黒部川、片貝川(かたがいがわ)がはんらん、死者ゆくえふめいしゃ12名、ふしょうしゃ91名、じゅうかひがい109戸、かおくしん水16,619戸
昭和38年
1963年
38ごう雪、富山市(とやまし)さいだい雪しん186cm、るいけいこう雪568cm、死者ゆくえふめいしゃ16名、ふしょうしゃ39名、じゅうかひがい187戸
昭和39年
1964年
氷見市(ひみし)胡桃(くるみ)ちくで地すべりさいがいはっせい、じゅうかひがい87戸
昭和44年
1969年
県東部でごう雨ひがい、県東部の大小かせんでこうずい、死者ゆくえふめいしゃ6名、ふしょうしゃ24名、じゅうかひがい263戸、じゅうかしん水9,602戸 神通川の出水により国道8号のとやま大橋の橋きゃくちんか
昭和56年
1981年
56ごう雪、富山市(とやまし)さいだいせき雪しん160cm、るいけいこう雪しん719cm、死者22名、ふしょうしゃ1,167名、じゅうかひがい1,211戸
昭和58年
1983年
小矢部市(おやべし)内山(うちやま)ちくで地すべりさいがいはっせい(長さ1km、はば1.2km)、国道359号がやく2kmにわたってほうかいし ふつう
昭和59年
1984年
59ごう雪、富山市(とやまし)さいだいせき雪しん122cm、るいけいこう雪しん692cm、死者21名、ふしょうしゃ87名、じゅうかひがい4戸
平成(へいせい)10年
1998年
県下ぜんいきでごう雨ひがい~昭和44年いらいのきぼ、じゅうかしん水1,028戸

さんこうしりょう
「六十年のあゆみ」平成(へいせい)11年4月 富山県土木部(とやまけんどぼくぶ)
「富山県地域防災計画 震災編(とやまけんちいきぼうさいけいかく しんさいへん)」 平成(へいせい)8年6月しゅうせい 富山県防災会議(とやまけんぼうさいかいぎ)
「富山県地域防災計画 資料編(とやまけんちいきぼうさいけいかく しりょうへん)」 平成(へいせい)15年1月しゅうせい 富山県防災会議(とやまけんぼうさいかいぎ)
「北陸(ほくりく)の雪2000」 平成12年12月 社団法人(しゃだんほうじん) 雪センター
「常願寺川(じょうがんじがわ)の上流をたずねて」 国土交通省(こくどこうつうしょう)北陸地方整備局(ほくりくちほうせいびきょく)立山砂防工事事務所(たてやまさぼうこうじじむしょ)