昭和33年9月16日 | 「富山機械整備事務所」開設(庶務課、工務課)富山工事事務所内 |
昭和34年4月1日 | 富山県中新川郡水橋町常願寺地先に移転 |
昭和35年4月1日 | 整備課を設置 |
昭和39年7月1日 | 「富山機械事務所」に名称変更 |
昭和41年4月1日 |
「富山技術事務所」に名称変更
整備課を機械課に名称変更 材料試験課を設置 |
昭和42年6月1日 | 建設専門官(機械)を設置 |
昭和44年1月1日 | 新潟出張所を設置(事務係、技術係) |
昭和44年4月1日 | 電子計算機による積算業務を開始(新潟出張所) |
昭和45年4月1日 | 水質試験業務開始 |
昭和46年4月1日 | 副所長(事務、技術)を設置 |
昭和46年10月1日 | 「北陸技術事務所」と名称変更 |
昭和49年6月30日 | 研修所開所 |
昭和50年4月1日 | 新潟県西蒲原郡黒埼町大字山田字堤付に移転 |
昭和50年4月3日 | 富山出張所を設置(事務係、機械係) |
昭和52年4月18日 | 水質試験課を設置 |
昭和53年4月1日 |
新潟出張所、事務所構内に移転
黒埼技術出張所と名称変更 |
昭和56年4月6日 | 富山出張所に水質調査係を設置 |
昭和57年4月8日 |
黒埼技術出張所は企画部電算情報課に組織替え
建設専門官(雪氷)を設置 |
平成5年4月6日 | 副所長(技術)を設置(技術開発担当) |
平成6年7月1日 | 技術情報課を設置 |
平成8年5月11日 |
工務課、材料試験課、水質試験課を廃止
技術課、調査試験課、防災技術課を設置 |
平成10年6月25日 | 防災センター(新潟・富山・上越支援)設置 |
平成11年3月25日 | 富山防災センター起工 |
平成12年10月25日 | 上越防災支援センター竣工 |
平成13年1月1日 |
所在地が新潟市山田2310番地5となる
(市町村合併による) |
平成13年1月6日 | 「国土交通省 北陸地方整備局 北陸技術事務所」に改組(省庁再編による) |
平成13年10月27日 | 富山防災センター開所式 |
平成14年4月1日 | 富山出張所水質調査係を防災技術係に名称変更 |
平成18年4月1日 |
建設専門官(雪氷)を廃止
技術情報管理官を設置 調査試験課を廃止 品質調査課を設置 |
平成19年4月1日 |
所在地が新潟市西区山田2310番5となる
(政令指定都市移行による) |
平成20年4月1日 |
建設専門官(機械)、機械課、技術情報課を廃止
総括技術情報管理官、技術情報管理官、施工調査課を設置 |
平成21年4月1日 | 総務課 専門官、施工調査課 専門官を設置 |
平成22年4月1日 | 防災技術課 専門官を設置 |
平成25年5月16日 |
雪害対策官、雪害防災減災課を設置
施工調査課を施工調査・技術活用課に名称変更 |
平成25年7月1日 | 北陸雪害対策技術センターを設置 |
平成26年3月28日 | 研修所耐震化完了 |
平成26年4月1日 | 維持管理技術課を設置 |
平成27年4月10日 | 技術課を廃止 防災技術課を防災・技術課に名称変更 |
令和2年4月1日 | 専門調査官(公文書管理)を設置 |