 |
|
 |
 |
長野盆地(ながのぼんち)から飯山盆地(いいやまぼんち)を通(とお)り、新潟県県境(にいがたけんけんきょう)へと流(なが)れていく地域(ちいき)は千曲川(ちくまがわ)の下流部(かりゅうぶ)にあたります。
千曲川(ちくまがわ)は盆地(ぼんち)と山地(さんち)の間(あいだ)を交互(こうご)に流(なが)れていきます。
盆地(ぼんち)を流(なが)れてきた川が、再(ふたた)び山地(さんち)に入っていくところ(狭(きょう)さく部)では、上流部(じょうりゅうぶ)と同(おな)じように川はばがせまくなり、川原(かわら)には角(かく)ばった大きな石が多く見られます。
盆地(ぼんち)が多い千曲川流域(ちくまがわりゅういき)には、下流部以外(かりゅうぶいがい)にもこのような狭(きょう)さく部(ぶ)が多く見られます。 |
|
 |
5. |
山地(さんち)の狭(きょう)さく部【豊田村(とよたむら)】 |
|
 |
 |
6. |
飯山盆地(いいやまぼんち)【飯山市(いいやまし)】 |
|
|
|
 |
 |
盆地(ぼんち)が続(つづ)く佐久市(さくし)から長野市付近(ながのしふきん)までの地域(ちいき)は、千曲川(ちくまがわ)の中流部(ちゅうりゅうぶ)にあたります。
盆地(ぼんち)に入ると川岸(かわぎし)は山々(やまやま)から遠(とお)ざかり、川はばも広くなります。
流(なが)れもゆるやかになり、上流部(じょうりゅうぶ)に比(くら)べてものを運(はこ)ぶ力も弱(よわ)まっているため、川原(かわら)では丸(まる)くて小さくなった石や砂利(じゃり)が多く見られるようになります。
いくつもの支流(しりゅう)が流れこむ長野盆地付近(ながのぼんちふきん)では、川はばがとても広くなり、広い川原(かわら)が見られるようになります。 |
|
 |
3. |
中流部(ちゅうりゅうぶ)の平野(へいや)【上田市(うえだし)】 |
|
 |
 |
4. |
千曲川(ちくまがわ)と犀川(さいがわ)の合流点(ごうりゅうてん)【長野市(ながのし)】 |
|
|
|
 |
 |
山地(さんち)の間(あいだ)を流(なが)れる川上村(かわかみむら)から佐久市(さくし)の付近(ふきん)までは、千曲川(ちくまがわ)の上流部(じょうりゅうぶ)にあたります。
川岸(かわぎし)から山が近(ちか)く、川はばがせまくなっているため、流(なが)れも急(きゅう)になっています。
山からけずられた岩石(がんせき)は、流(なが)れの中で小さくくだけ、けずられながら下流(かりゅう)に運(はこ)ばれていきます。
大きなものから川床(かしょう)や川岸(かわぎし)にたまっていくため、上流部(じょうりゅうぶ)の川原(かわら)では角(かく)ばった大きな石が多く見られます。 |
|
 |
1. |
最上流部(さいじょうりゅうぶ)【川上村(かわかみむら)】 |
|
 |
 |
2. |
山間部(さんかんぶ)の流(なが)れ【南牧村(みなみまきむら)】 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
千曲川流域(ちくまがわりゅういき)には13の市と12の町、16の村があり、約(やく)154万人を超(こ)える人たちが住(す)んでいます。長野県全体(ながのけんぜんたい)の人口が約(やく)215万人ですから、長野県(ながのけん)に住(す)む人の約(やく)72%が千曲川流域(ちくまがわりゅういき)でくらしていることになります。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
ちょうどお盆(ぼん)のそこのように、周辺(しゅうへん)を山々(やまやま)にかこまれた平地(へいち)のことを「盆地(ぼんち)」と呼びます。 |
|
 |
 |
Copyright
(c) 2003 THIKUMAGA Allrights reserved. |
 |