|
・ |
雨が降って洪水になると、無作為に捨てられた生活ゴミが洪水と一緒に流れ出ます。
特に、川の中の樹木やヨシ、そして、生活ゴミも大量に流れてきます。 |
→ |
生活ゴミは、主にペットボトル、ビニール、空き缶など |
平成16年台風23号出水のようす(小布施橋) |
洪水後の橋に引っかかった流木(屋島橋) |
|
洪水により流れ出たゴミ(安茂里地区) |
|
|
|
・ |
洪水で流れ出た大量のゴミは、多くが川の中(河原、柳の立木など)に残され、千曲川や犀川、さらに支川の至るところに散乱しています。 |
洪水後の河岸(坂城町磯部) |
洪水後の河原(奈良井川) |
|
○ |
洪水は、その爪痕を残し、川の姿を変えますが、これは自然の営み。 |
|
|
しかし、大量の生活ゴミは、自然のものでなく、自然の良好な景観を変えてしまいます。 |
|
- 川に住む生き物、川を生活の場所にする生き物に対して悪影響を与えます。
- 川で営みをする人、水遊びなどに利用する人にも、大変迷惑なものです。
- 最後は、やがて海まで流れて、海も汚しています。
- その他、野火(自然発火、タバコのポイ捨てなどによる火事)の元になっています。
|
|