掲載日 2014/07/28
アレチウリ駆除に参加しました
千曲川河川事務所では、下記のアレチウリ駆除作業に参加しています。ここでは、その様子を報告します。
●6月27日(金) アレチウリ駆除事業
(豊かな環境づくり長野地域会議)
●7月18日(金) 平成26年度犀川コムラサキの森アレチウリ駆除作業
(長野県水辺環境保全研究会)
【平成26年度アレチウリ駆除事業(豊かな環境づくり長野地域会議)】
6月27日(金)、千曲川と犀川の合流点付近において実施される「豊かな環境づくり長野地域会議」の主催するアレチウリ駆除事業に参加しました。毎年参加している駆除事業です。
当日は各団体(長野県、関係市町村、建設業協会ほか)より、約70名以上の参加がありました。
作業開始前に、長野県の担当者の説明でアレチウリ駆除研修会が実施され、早期の駆除、継続した駆除が効果的との話がありました。とにかくアレチウリ駆除の決め手は「人間の手で抜き続ける」という事につきるようです。
![]() |
![]() |
落合橋の下に集合 | アレチウリと葛(クズ)の違いを説明 |
なお、今年は事務局の試行として、昨年より駆除を1ヶ月近く早く行うことになりました。これは、アレチウリの駆除は根から1本1本引き抜くことが重要なため、より早い時期、つまり芽のうちに駆除することが非常に効率的であることに由来します。
説明後、各班にわかれて駆除を開始します。
千曲川河川事務所が担当する範囲は、例年と同じく落合橋下流の範囲です。作業場所を毎年同じにすることで、効果が実感できます。
早速昨年と同じ藪に入っていきます。
昨年より時期が早いためか、明らかにアレチウリの全長が短いのがわかります。アレチウリの茂った藪をバリバリ引きはがすのではなく、地面を見ながら1本1本引き抜いていくのが主な作業になりました。
![]() |
![]() |
アレチウリの芽 | まだ短いアレチウリ |
一部木にまとわりつく程度に少し成長したアレチウリもありましたが、引きはがしは容易で、確実につるをたどって根を引き抜くことができました。どんなに長いつるでも、発芽したばかりの芽でも「同じ1本」なので、時間あたりの駆除量としては非常に効率的です。
1時間半程度であらかた駆除が終了しました。
長野県の担当のかたからは、「毎年同じ場所を駆除していただいているので、作業している範囲内は確実にアレチウリが後退している」という嬉しい話をいただきました。
なお、今回初めてアレチウリ駆除に参加した職員からは、「地道に1本1本芽を引き抜いていく作業は、何か楽しい」という意見も聞かれました。
![]() |
![]() |
1本1本・・・・ | 何十本もの駆除に相当 |
本日は比較的気温も高くなく、アレチウリの繁茂も少なかったため、非常に効率的に作業を進めることができたと思います。早い時期の駆除は効果があるという実践的な情報を得ることができました。
【平成26年度犀川コムラサキの森アレチウリ駆除作業】
7月18日(金)、長野市安茂里の犀川コムラサキの森において、長野水辺環境保全研究会主催のアレチウリ駆除作業が開催され、千曲川河川事務所ほか長野県、長野市など計20名が参加しました。
「コムラサキの森」には特異な生態を持つコムラサキが生息しており、この森の保全のため20年以上にわたってアレチウリ駆除作業が実施されています。
作業日は前日まで降雨があり、当日の朝もにわか雨に見舞われ開催が危ぶまれましたが、なんとか曇天の中、駆除作業を実施することができました。
今年は昨年とほぼ同様の時期のため、アレチウリの繁茂も同様で比較的丈が短い状態でした。特に、駆除を実施している範囲は毎年の駆除が功を奏しているのか、アレチウリの繁茂が特に少ないように見えます。一方で、駆除できない箇所については全てを覆い尽くす勢いでアレチウリの繁茂が見られ、複雑な心境になります。
![]() |
![]() |
駆除できない箇所(繁茂大) | 駆除している箇所(繁茂小) |
先だって行われた豊かな地域づくり駆除作業や、昨年のコムラサキの森駆除作業と同様、基本的に地面を眺めながら1本1本つるを引き抜いていく作業が中心になりました。やはり木にまとわりつくまでに成長したアレチウリもある程度あり、引きはがしに少し手間取る場面もありました。
![]() |
![]() |
下を向きながら駆除 | 少し成長したアレチウリ |
1時間強で駆除作業は終了しました。
今回の駆除をはじめとした、人の手による継続的なアレチウリの駆除事業は、確実に効果があることがわかりました。その一方で、土壌シードバンクを形成するアレチウリに対しては、駆除をし続けないとすぐに元通りになるという課題もあります。
また、駆除の時期は6月から7月上旬に行うと効率的であることが、あらためてわかりました。
この結果を心に留め、引く続き適切な河川管理を進めていきます。
◆ アレチウリの具体的な駆除方法について ◆ (PDF 176KB)
アレチウリに関する詳細については、こちらをご覧ください。