掲載日 2013/09/27
平成25年度 水生生物調査結果(その2)
8月29日(木)、上田市立丸子北中学校の生徒の皆さんと地域の方にも参加いただき、千曲川依田川合流点付近で水生生物調査を行いました。
水生生物調査は、川底に棲んでいる水生昆虫の種類や数を調べ水質判定を行うもので、川に親しみ、川を理解し、河川愛護や水質浄化に関心を持ってもらうきっかけになるよう、中学生に参加いただきながら千曲川や犀川で毎年実施しています。
昨年同様、これまでに千曲市立戸倉上山田中学校(7月27日 千曲川 大正橋)、長野市立柳町中学校(7月29日 水生生物 出前講座)、安曇野市立豊科北中学校(8月2日 犀川 田沢橋)の生徒の皆さんと調査を行ってきました。
丸子北中学校の皆さんは、総合学習の一環として調査に取り組んでいただきました。千曲川依田川合流点付近の水質は、昨年同様、きれいな水に棲むカワゲラ類・ヒラタカゲロウ類が多く確認されたことから「きれいな水」と判定されました。
![]() |
![]() |
川に入り水生生物を捕獲 透視度測定(透き通り度合い) |
![]() |
![]() |
水生生物の同定(名前調べ) 丸子北中学校の皆さん |
○平成25年度水生生物による水質調査結果は、こちらから