掲載日 2013/07/10
毎年の成果?駆除地のアレチウリが減少傾向に
〜須坂市のアレチウリ駆除対策に参加して〜
須坂市では、在来種を脅かすアレチウリを代表とする特定外来植物の駆除のため、生い茂る前の時期に駆除作業を実施しており、6月30日(日)には井上地区(福島マレットゴルフ場付近)と村山地区(村山町グランド付近)で。7月7日(日)には豊洲地区(相之島グランド付近)で駆除作業が実施されました。
このうち、私が参加した井上地区と豊洲地区の現場では、地区の区長さんをはじめとする役員の皆さんや、地元の方々が大勢集まり、6時から作業が開始されましたが、作業に入った皆さんが口をそろえるように、「アレチウリの群生が例年と比較すれば少ない」との認識でした。
原因として4月の気温低下や梅雨期前半の少雨の影響などもありそうですが、自然木が生い茂るなどして人の立ち入りが困難な一画では、依然としてアレチウリの毒々しいまでの緑の葉が、あたりを覆っていることを考えると、毎年継続して年2回の駆除作業を実施している成果も大きいと思われます。
●6月30日(日)井上地区
●7月7日(日)豊洲地区
このうち、私が参加した井上地区と豊洲地区の現場では、地区の区長さんをはじめとする役員の皆さんや、地元の方々が大勢集まり、6時から作業が開始されましたが、作業に入った皆さんが口をそろえるように、「アレチウリの群生が例年と比較すれば少ない」との認識でした。
原因として4月の気温低下や梅雨期前半の少雨の影響などもありそうですが、自然木が生い茂るなどして人の立ち入りが困難な一画では、依然としてアレチウリの毒々しいまでの緑の葉が、あたりを覆っていることを考えると、毎年継続して年2回の駆除作業を実施している成果も大きいと思われます。
●6月30日(日)井上地区
![]() |
![]() |
![]() |
参加者は約20名 | 昨年はもっと繁茂 | 不法投棄も発見し回収 |
![]() |
![]() |
![]() |
参加者は約100名 | 事前に地元の役員さんが 下草刈りを実施 |
雨上がりで抜きやすい状況 |
市では、アレチウリだけでなく「オオカワジシャ」などの外来種も紹介し、見つけたら駆除するようお願いしています。
●アレチウリ最大の武器 繁茂したアレチウリを駆除する作業で一番やっかいなのが、この気味悪い「ツル」です。 長いものでは10メートル以上に成長し、その網状に広がる面積は500メートル四方を覆うともいわれており、その下になってしまった他の植物は、日光がさえぎられ枯れるしかありません。 |
![]() |
(用地課 春原)