掲載日 2012/12/12
川のほとりに人が住み、町を結んで列車が走る。川を感じる鉄道小旅行
乗りテツ 川紀行 「飯山線と千曲川」
長野駅の北側4番線が飯山線の出発ホームです。3つめの豊野駅を出ると、峠を越えて新潟県に向かう信越本線と別れ、飯山線の旅が始まります。 |
![]() 長野駅飯山線ホーム |
![]() 信越本線と飯山線 |
|||
![]() |
|||||
リンゴ畑の中を走った列車は 立ヶ花から2つ目、 |
![]() 千曲川と立ヶ花駅 |
![]() 替佐駅 |
|||
新幹線の工事が進む飯山駅を出て盆地を走り抜けた列車は、スキーと温泉で知られる |
![]() 夜明けの千曲川 対岸は |
||||
![]() |
|||||
やがて右手に東京電力「西大滝ダム」が見えてきます。ここで取り入れられた水は、長い水路トンネルを通り県境を越え新潟県まで運ばれ発電に利用されます。生み出された電気は関東方面へ送られています。 県境の駅 |
![]() 東京電力 西大滝ダム |
![]() 森宮野原駅 |
|||
長野県内214kmを旅してきた千曲川は新潟県に入ると信濃川と名前を変え、日本海まで旅を続けます。飯山線の列車も県境を越え眼下に流れを眺めながら走り続け、終点の越後川口駅までもうひと頑張りです。 |
by クボタ