掲載日 2011/09/07
平成23年度水生生物による水質の簡易調査報告
この調査は、川に親しみ、河川愛護や水質浄化等に関心を持ってもらう主旨で、昭和59年度より、毎年、流域内で実施しています。
千曲川河川事務所管内の4校の中学生が川に入り、網等で川の中の生物を採取しました。ヒラタカゲロウ・コガタシマトビケラ等の30種類の指標生物の種類・数から、「きれいな水・少し汚い水・きたない水・大変きたない水」の4段階に水質を判定しました。
○平成23年度水生生物による水質の観測結果表
千曲川河川事務所管内の4校の中学生が川に入り、網等で川の中の生物を採取しました。ヒラタカゲロウ・コガタシマトビケラ等の30種類の指標生物の種類・数から、「きれいな水・少し汚い水・きたない水・大変きたない水」の4段階に水質を判定しました。
![]() |
![]() |
8月1日(月) 千曲川左岸 屋島橋下流 長野市立柳町中学校の皆さん |
![]() |
![]() |
8月2日(火) 犀川左岸 田沢橋上流 安曇野市立豊科北中学校の皆さん |
![]() |
![]() |
8月4日(木) 千曲川右岸 大正橋下流 千曲市立戸倉上山田中学校の皆さん |
![]() |
※ 前日までの雨の為、水位が高いことから 中学校にて出前講座を行いました。 (調査については、専門家の皆さんがウェット スーツを着用し安全な方法で実施しました。) |
8月25日(木) 上田市立丸子北中学校の皆さん |
○平成23年度水生生物による水質の観測結果表