掲載日 2009/09/29
平成21年度千曲川河川事務所建設労働災害防止大会を開催しました!!
『見つけた危険はすぐ改善、みんなで守ろう仲間の命!』
『最初のヒヤリは危険の合図、その場で摘み取る危険の芽』
―多数の応募から選定された安全スローガン―
建設工事の安全衛生管理体制の整備及び労働災害防止対策の具体的活動の定着を図り、北陸地方整備局内における現場での安全を確保することを目的に、毎年9月第4週の月曜日〜日曜日まで、「建設労働災害防止週間」の活動の一環として、発注者・受注者あわせて83名が一同に介し、労働災害撲滅を図ることを目的に大会を行いました。
大会には、工事、作業等の請負者、発注者、協議会役員など83名が参加しました。
![]() |
![]() |
挨拶する安達工事安全対策協議会会長 | 大会に参加されたみなさん |
【建設労働災害防止大会の内容】
大会では、安達協議会長の挨拶の後、北陸地方整備局管内で発生した平成21年8月までの事故の発生状況や、その中でも本年度千曲川河川事務所が発注する類似工事の事故事例について原因と処分内容を、石川副会長が報告を行いました。![]() |
安全管理優良請負者表彰者 川中島建設(株)の紹介 |
【安全管理優良請負者の紹介】
北陸地方整備局では、建設工事における労働災害の防止に向けて、請負者による自主的な安全衛生管理体制の整備と現場での安全対策の取り組みに対して、その安全管理が特に優秀であって他の模範となる請負者を「安全管理優良請負者」として表彰しています。今年度は、9月14日に表彰式があり、北陸地方整備局全体で29社が表彰され、千曲川河川事務所管内では、川中島建設株式会社が表彰を受けられましたので、建設労働災害防止大会で紹介されました。[取り組み内容の資料はこちら(PDF書類238KB)]
![]() |
安全宣言を提案する有山直孝氏(写真右端) |
【安全スローガン・安全宣言採択】
大会に先立ち、今年度の安全スローガンの募集があり、13社、43名から67編の応募がありました。その中から優秀スローガンが2編選ばれ、表彰者からスローガンを提案していただき、全員で採択しました。
続いて、請負者代表として、藤森建設(株)倉田武氏が、「人命の尊重の理念に基づき、安全に対する意識の高揚を図り、災害防止活動を積極的に展開し、無事故・無災害で工期内に完成を目指す。」との、力強い決意表明が行われました。
また、現場代理人の松本土建(株)有山直孝氏が安全宣言を提案、満場一致で採択されました。
安 全 宣 言千曲川河川事務所発注工事等の労働災害防止については、日頃より、千曲川河川事務所工事安全対策協議会として、安全講習会や定期的な安全パトロール等を通じて、その根絶に鋭意取り組んでいるところである。 今日、建設業界は、公共事業の削減等による競争の激化及び自然環境の保全等から極めて厳しい経営状況に直面しており、工事現場では、一層の生産性向上が求められている。 熟練労働者の不足及び高齢化、機械化施工の進展により工事現場での作業員と機械の混在など、労働災害発生の危険性は従来にも増して高まっており、僅かな気の緩みも絶対に許されない状況にある。 建設業を取り巻く環境がどのように厳しくなろうとも、我が国の社会基盤整備に重要な役割を果たす建設業の健全な発展は必要不可欠であり、建設労働災害の撲滅は最も重要な課題である。 このような状況のもと、無事故、無災害を実現するために、安全施設の設置だけに頼ることなく、日々の朝礼やミーティング等において、作業員一人一人に安全意識の高揚をうながし、併せて心身ともに健康で、安心して働ける快適な職場環境づくりを行うなど、工事現場の特性に応じたきめ細かな安全対策に取り組むことが必要である。 私達、千曲川河川事務所工事安全対策協議会は、本大会を契機として、新たな決意のもと、なお一層の現場の安全管理に努力し、官民一体で建設労働災害の撲滅に取り組むことを宣言する。 平成21年9月18日 平成21年度 千曲川河川事務所工事安全対策協議会 建設労働災害防止大会 |
![]() |
●見つけた危険はすぐ改善、みんなで守ろう仲間の命! 北野建設(株) 大久保修次氏(向かって左側) ●最初のヒヤリは危険の合図、その場で摘み取る危険の芽 北信土建(株) 五十嵐義明氏(向かって右側) |
【講演「建設業における労働災害の発生状況と最近の安全衛生の動きについて」】
![]() |
講演する長野労働基準監督署 第四方面主任監督官 二神充氏 |
二神氏からは、長野労働基準監督署管内での建設業における労働災害状況や足場関係の規則の改正、メンタルヘルス対策などについて講演をしていただきました。
【これからが河川工事の本番、事故ゼロに向けて】
非出水期に行われる河川工事はこれから本格化します。千曲川河川事務所では、ゼロ災害で工事が完成するよう、請負者のみなさんと協力し事業を進めていきます。よろしくお願いします。