掲載日 2009/05/27
洪水を想定した情報伝達演習を実施しました
−5月は、水防月間です−
出水期に向け、準備を整えています
千曲川河川事務所では、平成21年度「水防月間」にあわせ、5月12日、梅雨前線による大雨での洪水を想定した情報伝達演習を実施しました。
演習は、気象台、自治体等関係機関への情報伝達に重点を置き行いました。
@ わかりやすい防災用語の使用、迅速かつ多重な情報伝達
A 地域の的確な判断・行動につながる情報の提供
B ホットライン(首長−支部長)による情報の提供
主な演習内容
(1) 関係機関への洪水予測、洪水予報、水防警報等の情報伝達の演習 わかりやすい用語を使用し、FAX及び電子メールを活用
(2) 地域の的確な判断・行動につながる情報の提供の演習
時間雨量80mmの降雨を観測した時の雨量情報連絡、避難に関する助言、重大な被災に関するホットラインによる情報提供
(3) 河川工事の現場関係者との情報伝達の演習
(4) 水防活動に関する情報の集約・発信の演習
(5) 内水等の被災情報伝達と災害対策車の出動要請演習
(6) 携帯電話等を活用した現地画像伝送演習
(7) 報道機関及びインターネットを活用した情報提供演習
(8) 防災エキスパートの活用演習 など
また、5月19日には、非常参集訓練を実施し、これから迎える本格的な出水期を前に準備を整えています。
演習は、気象台、自治体等関係機関への情報伝達に重点を置き行いました。
@ わかりやすい防災用語の使用、迅速かつ多重な情報伝達
A 地域の的確な判断・行動につながる情報の提供
B ホットライン(首長−支部長)による情報の提供

(1) 関係機関への洪水予測、洪水予報、水防警報等の情報伝達の演習 わかりやすい用語を使用し、FAX及び電子メールを活用
(2) 地域の的確な判断・行動につながる情報の提供の演習
時間雨量80mmの降雨を観測した時の雨量情報連絡、避難に関する助言、重大な被災に関するホットラインによる情報提供
(3) 河川工事の現場関係者との情報伝達の演習
(4) 水防活動に関する情報の集約・発信の演習
(5) 内水等の被災情報伝達と災害対策車の出動要請演習
(6) 携帯電話等を活用した現地画像伝送演習
(7) 報道機関及びインターネットを活用した情報提供演習
(8) 防災エキスパートの活用演習 など
また、5月19日には、非常参集訓練を実施し、これから迎える本格的な出水期を前に準備を整えています。
![]() |
![]() |
水防月間とは
昭和61年の台風10号による出水の際における懸命な水防活動を契機として、水防活動が極めて重要であることが再認識されたため、昭和62年度から毎年出水期前の5月(北海道は6月)を水防月間とし、水防の重要性を国民に周知すること等を目的として各種の行事を実施しているものです。