各河川との比較
川の長さ
阿賀野川の長さは210kmであり、日本で10番目に長い川です。

順位 | 川の名前 | 県の名前 | 長さ(km) |
---|---|---|---|
1 | 信濃川 | 新潟 | 367 |
2 | 利根川 | 千葉 | 322 |
3 | 石狩川 | 北海道 | 268 |
4 | 天塩川 | 北海道 | 256 |
5 | 北上川 | 宮城 | 249 |
6 | 阿武隈川 | 宮城 | 239 |
7 | 最上川 | 山形 | 229 |
7 | 木曽川 | 三重 | 229 |
9 | 天竜川 | 静岡 | 213 |
10 | 阿賀野川 | 新潟 | 210 |
県の名前は河口のある県/出典:河川ハンドブック(2007)
流域
阿賀野川流域の広さは7,710km2であり、日本で8番目に流域の広い川です。

阿賀野川7,710km2
阿賀野川の流域面積は新潟県の面積の約6割の広さです。
用語解説:流域(りゅういき)
集水区域と呼ばれることもあり、降雨や降雪がその河川に流入する地域のことをいいます。順位 | 川の名前 | 県の名前 | 流域面積(km2) |
---|---|---|---|
1 | 利根川 | 千葉 | 16,842 |
2 | 石狩川 | 北海道 | 14,330 |
3 | 信濃川 | 新潟 | 11,900 |
4 | 北上川 | 宮城 | 10,150 |
5 | 木曽川 | 三重 | 9,100 |
6 | 十勝川 | 北海道 | 9,010 |
7 | 淀川 | 大阪 | 8,240 |
8 | 阿賀野川 | 新潟 | 7,710 |
9 | 最上川 | 山形 | 7,040 |
10 | 天塩川 | 北海道 | 5,590 |
県の名前は河口のある県/出典:河川ハンドブック(2007)
年間総流出量
平成13年においては、129億m3です。年間を通じた流量は国内の大河川の中でも最も安定しているといわれています。阿賀野川は豊富な水資源を利用した水力発電が盛んです。

用語解説:年間総流出量(ねんかんそうりゅうしゅつりょう)
川から1年間に流れ出るすべての水量のことをいいます。順位 | 川の名前 | 観測点名 | 県の名前 | 水量(1年間) |
---|---|---|---|---|
1 | 信濃川 | 小千谷 | 新潟 | 162億m3 |
2 | 阿賀野川 | 馬下 | 新潟 | 129億m3 |
3 | 最上川 | 高屋 | 山形 | 127億m3 |
4 | 北上川 | 登米 | 宮城 | 105億m3 |
5 | 雄物川 | 椿川 | 秋田 | 79億m3 |
県の名前は河口のある県/出典:河川便覧(H5~H14平均)
阿賀野川の水質
水質をBODで比較すると、阿賀野川は新潟市横越(横雲橋)地点で0.6mg/l(平成16年)で非常にきれいな水質です。阿賀野川の下流には、約70万人もの人々が暮らしていますが、このような立地条件のなかで、海に流れるまで全川を通じてきれいな水質というのは、全国的に見てもめずらしく、まさに「清流」と呼ぶにふさわしい河川です。

新潟市横越水道取水搭
(阿賀野川の水は上水道用水として新潟市をはじめ流域の人々の暮らしを支えています)
用語解説:BOD(ビーオーディー) 75%値
BODは、Biochemical Oxygen Demandの頭文字をとったもので、日本語では「生物化学的酸素要求量」といいます。これは水中の有機物が微生物によって分解される時に消費される酸素の量で表され、数字が小さいほど水質がよいとされています。75%値とは、年間観測データを良い方から並べて、上から75%目の数字です。
順位 | 川の名前 | 県の名前 | BOD75%値 |
---|---|---|---|
1 | 尻別川 | 北海道 | 0.5 |
1 | 姫川 | 新潟 | 0.5 |
1 | 大井川 | 静岡 | 0.5 |
1 | 天竜川 | 静岡 | 0.5 |
1 | 揖斐川 | 三重 | 0.5 |
1 | 長良川 | 三重 | 0.5 |
1 | 宮川 | 三重 | 0.5 |
8 | 後志利別川 | 北海道 | 0.6 |
8 | 鵜川 | 北海道 | 0.6 |
8 | 手取川 | 石川 | 0.6 |
8 | 豊川 | 愛知 | 0.6 |
8 | 北川 | 福井 | 0.6 |
8 | 四万十川 | 高知 | 0.6 |
8 | 番匠川 | 大分 | 0.6 |
8 | 小丸川 | 宮崎 | 0.6 |
16 | 天塩川 | 北海道 | 0.7 |
16 | 沙流川 | 北海道 | 0.7 |
16 | 荒川 | 新潟 | 0.7 |
16 | 黒部川 | 富山 | 0.7 |
16 | 木曽川 | 愛知 | 0.7 |
16 | 円山川 | 兵庫 | 0.7 |
16 | 物部川 | 高知 | 0.7 |
16 | 仁淀川 | 高知 | 0.7 |
16 | 大野川 | 大分 | 0.7 |
25 | 阿賀野川 | 新潟 | 0.8 |
25 | 庄川 | 富山 | 0.8 |
25 | 安倍川 | 静岡 | 0.8 |
25 | 櫛田川 | 三重 | 0.8 |
25 | 揖保川 | 兵庫 | 0.8 |
25 | 九頭竜川 | 福井 | 0.8 |
25 | 佐波川 | 山口 | 0.8 |
25 | 江の川 | 島根 | 0.8 |
25 | 那賀川 | 徳島 | 0.8 |
25 | 川内川 | 鹿児島 | 0.8 |
県の名前は河口のある県/出典:河川ハンドブック(2007)