もどる トピックス つづき

Uonuma Nature School
湯沢砂防事務所では管内の小・中学校で行われる総合学習の支援を積極的に行ってます。
実施日
時間
学校
学年・人数
テーマ
講師
5/30 14:00〜15:40 神立
小学校
4〜6年生
10人
学校周辺の環境を知る
「山の植物・虫」
中之島小
阿部先生
6/17 8:50〜12:20 西五十沢
小学校
4年生
31人
水生生物観察 井上信夫さん
6/20 10:30〜11:50 六日町
小学校
4年生
46人
魚野川について調査
生物・石・植物・汚れ
井上信夫さん
荒川勝利さん
6/20 14:00〜15:40 神立
小学校
4〜6年生
10人
学校周辺の環境を知る
「池の生物」
永野昌博さん
澤畠拓夫さん
7/10 8:50〜12:10 石打
小学校
4年生
22人
川の上流について
生物観察・水質・石
荒川勝利さん
太田功さん
7/11 14:00〜15:40 神立
小学校
4〜6年生
10人
学校周辺の環境を知る
「川について」
関泰夫さん
9/19 14:00〜15:40 神立
小学校
4〜6年生
10人
学校周辺の環境を知る
「身近な動物」
澤畠拓夫さん
畑田彩さん
9/24 9:30〜11:30 第二上田
小学校
5年生
13人
理科の授業・川の
上中下流について
荒川勝利さん
湯沢砂防
10/27 13:50〜15:50 湯沢
中学校
1年生
15人
川について
水質・魚の話
冨沢哲さん
10/30 9:00〜11:00 石打
小学校
4年生
22人
魚野川の災害・歴史 田邉萬次郎さん
11/6 14:00〜15:40 神立
小学校
4〜6年生
10人
学校周辺の環境を知る
「きのこについて」
山田敏男さん

神立小学校 野外観察クラブのみなさん(湯沢町)
 一学期、二学期と学校周辺の自然を散策しました。季節によって様々な変化を見せる自然に触れ、肌で感じたことを発表します。

第二上田小学校 5年生のみなさん(塩沢町)
 理科の授業「川探検に行こう」ということで、魚野川の上流から下流にかけて見学をしました。上流では川幅や石の大きさを見るほか、砂防えん堤も見学。下流では自分達で作ったペットボトルの流速計で川の流れの速さを調べました。

                                                                               
つづき