本文へメニューへ戻る




防災関連情報‐過去の災害

西暦 発生年月日 災害の概要
1927 昭和2年7月19日 朝来豪雨川々出水、汽車六日町以北不通となる。
1930 昭和5年8月1日 7月31日午后6時、新潟県中部に来襲した台風のため被害が出た。
1931 昭和6年7月8日 夜来の豪雨にて各支流増水、橋梁の破損流失あり。
1932 昭和7年6月30日 7月3日にかけて豪雨が続き、釜川が氾濫。清津川筋でも耕地を流失。
1933 昭和8年 月 日 支流の出水各地にあり、橋梁の流失。焼野橋(中条)11間墜落流失、田川橋(旧十日町)橋脚流失。
1934 昭和9年7月10日 破間川大洪水。清津川出水のため、清津橋仮橋と釜川橋流失。
1935 昭和10年9月25日 台風による豪雨のため被害多し。
堤防決壊し、土地30町歩荒廃した。(津南町外丸)全河川大氾濫せり。
1935 昭和10年9月25日 魚野川増水、大門堰の決壊、湯沢の田 畑大被害を被る。清津川の増水により、三俣の耕地の二割流失。
1935 昭和10年9月25日 夕方島新田(旧塩沢町)地先 庚塚の破堤あり、此日中之島村中野魚野川大破堤にて川原方面の家屋流失4戸(明治24年9月30日以来の大洪水)。
1937 昭和12年4月26日 釜川出水、釜川橋流失。
1937 昭和12年7月13日 梅雨前線による上越国境、信越国境ならびに魚野川、登川上流山間部甚しく橋梁流失、堤防破壊、鉄道、道路、浸水、民家田畑の浸水多し (7月13日より17日まで)。
1938 昭和13年1月4日 1月4日~14日雪崩、中魚沼郡、死者70人、重傷者26人、軽傷者40人。
1940 昭和15年6月18日 釜川出水、田代地内堤防決壊。
1945 昭和20年1月 日 布嶋に表層雪崩発生2戸倒壊、4名死亡。
1945 昭和20年7月15日 釜川筋多大な被害。
1945 昭和20年10月4日 中津川豪雨により出水。被害は出ていない。
1945 昭和20年10月8日 小出郷40数年来の豪雨で出水。被害は出ていない。
1947 昭和22年9月14日 14~15日台風、力スリン台風、豪雨を伴う罹災者2,074人、死者の他行方不明14人、負傷者3人、全国に被害が生ず。
1947 昭和22年9月14日 14~15日津南町に於ける被害、堤防2ヶ所で130m決壊、田畑30町歩流失。南魚沼郡で堤防決壊19ヶ所、田畑の冠水311町 歩。
1948 昭和23年9月16日 アイオン台風は、16日潮岬南方海上を通過し、その後進路を北東に転じ、17日銚子北方を越えたため、信濃川一帯に大きな降雨を見 た。
即ち15~16日に長岡市、旧十日町100mm内外、魚野川流域200mm内外、特に旧三国村二居では15日231.5mmの記録的豪雨があったため、魚 野川流域旧六日町で、指定水位上3.6mを越える大洪水となり、中津川、清津川での出水も加わり、信濃川が増水した(河川の上流に多大な被害を与えた)。
1948 昭和23年 月 日 旧守門村(北魚沼郡)雪崩、死者1名。
1949 昭和24年8月31日 キティ台風により、31日軽 井沢で既往最大日雨量を遥かに越える188mmを記録し、魚野川上流白崩三俣付近でも200mmを越える豪雨となる。河川被害額は信濃川直轄で 83,040千円、県で1,948,154千円であった。
1950 昭和25年8月5日
~6日
清津川筋で氾濫、堤防数ヶ所で決壊、流失。
1953 昭和28年 月 日 魚野川春融雪により出水。
1953 昭和25年8月5日
~6日
清津川、中津川で出水(台風13号)。 芋川地区で護岸流失30m、倉俣地内堤防決壊20m、水田5町歩流失、冠水5町歩、県道決壊30m、釜川筋護岸40mが流失
1956 昭和31年7月15日 魚野川支川水無川流域で堤防決壊、家屋流失。
1958 昭和33年7月22日 魚野川出水。7月27日の豪雨で再出水。
1959 昭和34年7月15日 中津川、豪雨による出水。
1959 昭和34年9月21日 伊勢湾台風。清津川、干溝地内13町歩流失。釜川も出水。
1960 昭和35年7月13日
~14日
豪雨で旧小出町の降雨量306mm、 下流域に出水被害
1961 昭和36年8月5日
~21日
前線豪雨で長岡を中心とする既往最大日雨量を遥かに越える集中豪雨となり、12時間連続降雨で261mmという驚異的な記録に達し、 諸河川は、大氾濫を起こした。
1961 昭和36年9月16日 第2室戸台風(台風24号)旧守門村災害救助法発令。全壊69戸、小半壊787戸。
1964 昭和39年7月3日
~7日
破間川、枝流(和田川、小屋柄川)昭和1年以来の洪水となる。堤防決壊、沿岸家屋191戸が浸水。
1965 昭和40年9月7日 豪雨増水のため旧六日町、旧塩沢町、旧湯沢町で家屋床上浸水136戸、床下341戸、水田25町歩冠水。
1965 昭和40年9月17日 日雨量262mm(中津川第1発電所)
中津川大氾濫
堤防被災額 芦ヶ崎本村780千円、割野4,900千円
  中深見16,400千円、石坂26,900干円
  反里口21,970千円、穴藤33,000干円
  逆巻1,210千円
  田埋没 石坂、穴藤5.8反、1,100千円
1965 昭和40年9月17日 信濃川筋、堤防被災
  外丸31,300千円、割野8,200千円
中津川(中沢川)護岸被災104,970千円
  L=1,400m
1967 昭和42年8月27日
~28日
連日の降雨で増水、魚野川流域で浸水家屋多数、道路決壊、橋梁の被害大。
1969 昭和44年8月5日
~6日
清津川で洪水、桔梗原取水口水路360m決壊。
1969 昭和44年8月11日
~12日
8月7日よりの雨は、日に渡り、南魚 沼地方に集中豪雨となって、六日町大字宮村では3時間で150mmを記録した。
このため三国川宇田沢川が氾濫し、山脚崩壊を伴った土石流が一挙に 下流扇状地を襲い、人家及び耕地に多大な被害をもたらし、田畑の流失200ha、橋梁流失10数ヶ所を教え、その被災額は40億円にのぼった。
1972 昭和47年 月 日 集中豪雨、中津川氾濫、割野、耕地決壊流失
  堤防L=142m、16,980干円
1973 昭和48年 月 日 関山大里(塩沢地区)12,000千円、堤防決壊
1974 昭和49年8月26日 大雨で増水、松川橋右岸決壊(魚野川)。
1978 昭和53年6月26日 魚野川支流、佐梨川流域に豪雨、旧小出町で堤防が数ヶ所決壊。佐梨川堤防も30m決壊。魚野川も増水、根小屋付近堤防決壊、虫野でも 堤防120m崩壊、堀之内では床上16戸、床下150戸の浸水。
1981 昭和49年8月23日 台風15号による集中豪雨、 旧六日町の床上浸水1,304戸、床下1,347戸、道路、田畑の流失と冠水、橋梁と護岸の決壊など被害甚大。 清津川、栗田尻の堰堤破壊、水路181m、深川も氾濫、田代の頭首工決壊、下山水路2ヶ所、282m破壊。
中津川出水により長野県内の沿岸の所 々崩壊。
1982 昭和57年9月14日 魚野川の逆流により、鎌倉沢川が氾濫、床上(70cm)15戸、床下90戸、堤防15m破壊、冠水田36.3ha、畑4.4ha。 湯沢町で道路流失、湯沢町の降雨量200mm/日。
1983 昭和58年7月27日 梅雨明けの集中豪雨、旧塩沢町清水の柄沢川が溢水、鉄砲水の危険のため2世帯避難。 国鉄飯山線津南町で増水のため運転中止、津南町260世帯電話不通となる。
1984 昭和59年2月9日 旧中里村清津峡温泉で大雪崩発生、死者6名、旅館2棟倒壊、3棟半壊。
1984 昭和59年7月25日 旧大和町、旧小出町で集中豪雨、床上、床下浸水、がけ崩れ、堤防決壊。
1985 昭和60年6月30日 川口町男山やな場で少女濁流に呑まれる。湯沢町宮村右岸200m、旧塩沢町姥島右岸2ヶ所160m、足柄沢川、城之入川、北沢川の 5ヶ所で10~30mにわたって堤防が決壊する。
1997 平成9年4月下旬 旧湯之谷村、折立又新田の小平沢で、融雪により、斜面崩壊が発生。約10,000m³の不安定土砂が残留。
1998 平成10年9月 超大型で並みの強さの台風5号は9月16日早朝、静岡県に上陸、時速45kmの速さで東日本を縦断後、午後6時すぎ太平洋に抜け、県 内には16日昼頃もっとも接近し激しい雨をもたらした。同日午前10時までの24時間雨量は湯沢町で167mmを記録し、旧六日町などで4棟が床上浸水 し、床下浸水は魚沼地方を中心に171棟に達した。
また土砂崩れ12箇所。旧塩沢町・湯沢町の魚野川な ど郡内の河川15箇所で堤防が欠壊し水田が冠水した。

過去の災害メニューへ

ページの先頭へ