令和4年2月報告
【活動報告】
3月10日(木)、11日(金)、16日(水)、19日(土)、21日(月)
前回報告した、今季最初で最後の大雪を境に、ここ糸魚川は急速に春めいてきました。
写真@Aは10日、姫川橋付近
 |
 |
写真@ 姫川橋付近 |
写真A 姫川橋付近 |
2月末には、凍りついているように見えた姫川最下流部の水はたゆたゆと流れ、ついこの前まではまったく聞こえなかった小鳥のサエズリが春を感じさせます。川原に雪はほとんどありません。
でも、やっぱり翡翠橋より上流にはまだ雪が多く見られます。
写真Bは11日、翡翠橋付近
写真CDは16日、今井橋付近
 |
 |
写真B 翡翠橋付近 |
写真C 今井橋付近 |
 |
写真D 今井橋付近 |
雪が退いた堤防の斜面には次々とフキノトウが出てきます。春一番の恵みを摘む人もちらほら。
昨年の報告で、川原でツクシの生える場所についてちょっとした考察を書きました。川の流れとワンフレームの写真に納まるようなツクシを探してもなかなか見つからない、ツクシが自分の身を脅かす可能性のある川の流れを本能的に嫌っているのではないか、といったものです。素人の思い付きに過ぎませんが、こうしてフキノトウの生えている場所を見ていると、やっぱり川の流れと一緒に写真に撮れるような場所にはほとんど出てきていない気がします。堤防の土手なら、川と反対側の斜面にはいっぱい生えているのですが、川側の斜面には全然ないのです。
写真Eは21日、ホテル國富アネックス裏付近
写真Fは16日、写真Gは19日の同所
 |
写真E ホテル國富アネックス付近 |
 |
 |
写真F、写真G ホテル國富アネックス付近 |
雨が降れば少し増水しますが、まだまだ本格的な春の大増水ではありません。山の雪が解け始めるのは来月以降ですね。桜はどうか。こちらもまだまだです。ただ、遠目に眺めれば枝先のそれぞれがわずかに赤っぽくなっている気もします。
今年も雪で大量の枝が落ちてしまっています。花が咲くまでに掃除できればベストですね。
写真Hは19日、ホテル國富アネックス裏付近 写真Iは19日、翡翠橋付近
10日ほど前までは雪が多く残っていた翡翠橋より上流の川原からも雪が消えてきました。
 |
 |
写真H ホテル國富アネックス付近 |
写真I 翡翠橋付近 |
|
|