令和2年11月報告
【活動報告】
11月4日
前日3日の夜から断続的な強い雨に見舞われた糸魚川。
さて川はいかに、と翌日見に行ったところ、ほんの少しの増水。
写真@Aは11月4日の翡翠橋付近
ここのところ、糸魚川でかなりの雨量があったという認識で川を見に行っても、増水はわずか、という場合がほとんどです。山の降水量は読めませんね。
写真BCは同日の須沢付近、西中付近の堤防から見た山々
この日はそれよりも、山肌に白いものが目立ちました。この日以前は駒ケ岳などの高山の頂上付近にサッと刷いたような白はあったものの、一気にその高度が下がった感じ。
今年は雪が早いかや〜。
 |
 |
写真@ 翡翠橋付近 |
写真A 翡翠橋付近 |
 |
 |
写真B 須沢付近 |
写真C 西中付近 |
11月11日-27日
先月から観察を続けてきた川沿いの木々の紅葉。およそ2週間ぶりに定点ポイントの根小屋付近を見に行ってきました。
写真DEは11月11日の根小屋付近
だいぶん色づいてきました。が、やっぱりこのポイント、色味的にはイマイチですかね。派手さがないです。さらにおよそ1週間後の19日も観察。観察した中ではこの日が紅葉のピークでしたね。でもこんな程度。
写真FGは11月19日の根小屋付近
他のポイントはもっときれいに見えるところもあるんです。たとえば・・・
写真HIは同日の山本橋付近
ここなんかかなりきれいですね。赤も黄色もより濃い感じです。やっぱり筆者のポイント選定ミスですね。それでも一度決めた定点ポイントなので、さらに根小屋付近の観察を続けます。また1週間程度経った後に行ってみると…。
写真Jは11月27日の根小屋付近
すっかり禿山になっていました。針葉樹の緑以外は色がなくなって見ごろはあらかた終了です。
 |
 |
写真D 根小屋付近 |
写真E 根小屋付近 |
 |
 |
写真F 根小屋付近 |
写真G 根小屋付近 |
 |
 |
写真H 山本橋付近 |
写真I 山本橋上流付近 |
 |
写真J 根小屋付近 |
11月19日、21日
一方で川の流れはといえば、雨が降れば少しだけ増水し、翌日には平水に戻るというのを繰り返すのみ。
写真Kは11月19日の今井橋付近
写真Lは11月21日の今井橋付近
気になるのは、ちょっと増水しただけでもやっぱり白濁りが見て取れること。そして完全にきれいな水にはなかなか戻らない点も…。まだこの傾向は続くようで、大水でも出ればきっと、減水の最後の最後まで白濁りが取れないのでしょう。清流・姫川のファンとしてはこの辺り、本当に心配です。
 |
 |
写真K 今井橋付近 |
写真L 今井橋付近 |
|
|