関川は、新潟県妙高市の焼山(標高2,400m)を源流に、上信越高原国立公園でもある妙高山麓の東を流れ、野尻湖からの池尻川を合わせ、平野部に出て渋江川と合流します。さらに上越市で別所川、矢代川と合流し、河口付近で保倉川を合わせ日本海に注ぐ一級河川です。
 長さ64km、流域面積(雨が降った場合、関川に水が集まる地域の面積)1,140km2にある市町村は、新潟県上越市・妙高市、長野県長野市・飯山市・信濃町であり、約21万人が住んでいます。

【関川の歴史】
 関川は、江戸時代の初めに高田城の築城に伴う川の付け替えや保倉川の関川への合流という大工事が行われました。また、直江津の港に荷物を運ぶ「船運(しゅううん)」のために川ざらいが行われたり、各集落では、水害を防ぐために人々がつくった小さな堤防がありました。
 江戸時代の関川の水害は、特に大きかったと思われるものだけでも23回もの記録が残されています。
 本格的な改修は、明治27(1894)年に起こった旧直江津市の大水害の際に、災害復旧と河川の改修が行われ、大正9(1920)年頃に平野部の堤防が形成されました。その後、昭和40(1965)年まで4年に1回の割合で水害と局部改修を繰り返しました。
 昭和44(1969)年4月一級河川に指定され、関川は河口から12.2km、保倉川は関川合流点から1.6kmを国が直接管理する区間となり、改修が進められています。

(画像をクリックで拡大表示)
  • 関川のはじまりは?
    焼山
  • 関川のおわりは?
    直江津の日本海
  • 関川の長さは?
    64km
    そのうち、国が管理しているのは約12km。
    その他は新潟県が管理しています。
  • 関川に水が集まる流域は?
    新潟県 上越市、妙高市
    長野県 長野市、飯山市、信濃町
  • 流域の面積は?
    1,140㎞2
  • 流域の中の人口は?
    約21万人

【過去の水害記録】

発生年月日 発生原因 被害状況
1964(昭和39)年
7月12日
台風5号
(熱帯低気圧)
  • 死者1名
  • 床下浸水1,075戸、家屋全壊1棟、
    半壊床上浸水436戸
  • 農地被害1,925ha
1965(昭和40)年
9月17日
台風24号
  • 死者1名、負傷者2名
  • 床下浸水1,434戸、家屋全壊7棟、
    半壊床上浸水4,584戸
  • 農地被害1,898ha
1969(昭和44)年
8月9日
豪雨及び
台風7号
  • 床下浸水978戸、半壊床上浸水264戸
  • 農地被害1,279ha
1981(昭和56)年
8月23日
台風15号
  • 床下浸水534戸、床上浸水512戸
  • 農地被害257ha
1982(昭和57)年
9月13日
台風18号
  • 床下浸水4,472戸、家屋全半壊5棟、
    床上浸水2,738戸
  • 農地被害579ha
1985(昭和60)年
7月8日
梅雨前線
  • 床下浸水2,245戸、家屋全半壊1棟、
    床上浸水321戸
  • 農地被害2,100ha
1995(平成7)年
7月11日
梅雨前線
  • 行方不明者1名
  • 床下浸水2,680戸、家屋全半壊50棟、
    床上浸水2,170戸
  • 農地被害1,337ha
  • 流失家屋…洪水で流されてしまった家
  • 家屋全壊…全部こわれてしまった家
  • 家屋半壊…半分くらいこわれてしまった家
  • 床上浸水…床の上まで水が入ってきた家
  • 床下浸水…床の下まで水が入ってきた家
  • 農地被害…洪水の水に浸かってしまった田んぼや畑など