|
|||||||||
【梅雨のしくみ】 梅雨の季節、北からオホーツク海高気圧、南から太平洋高気圧が張り出し、その間に前線ができます。これを梅雨前線と呼びます。このふたつの高気圧の勢力がほぼ釣り合った状態で日本付近に前線が停滞し雨が降ります。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
太平洋高気圧のまわりから暖気(湿舌)が流れ込み、上空に寒気が流れ込んでいるときは、とくに集中豪雨が起こりやすくなり、積乱雲が連続して発生し特定の地域に大雨が降ります。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
【集中豪雨の恐怖】 流域面積の小さい河川に集中豪雨が降ると、たちまち川が増水し堤防から洪水が溢れ、最悪の場合は堤防が切れる「破堤」に至ることがあります。 |
|||||||||
◎平成20年7月28日 石川県浅野川
|
|||||||||
◎平成16年7月13日 新潟県7.13水害(新潟・福島豪雨)
|
|||||||||
◎平成7年7月11日 新潟県7.11水害(関川・姫川豪雨災害)
|
|||||||||
【集中豪雨は増加中】 多くの災害が発生する目安となる1時間降雨量50mm。この基準を超える大雨は年々増加傾向にあります。これは地球温暖化の影響とも考えられ、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が2007年に公表した地球温暖化に関する報告書(第4次評価報告書)によれば、今後、大雨の規模は引き続き増加する可能性がかなり高いと予測されています。(データ:国土交通省『国土交通白書2009』) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
新潟地方気象台の年間最大1時間降雨量も増加傾向にあります。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
信濃川の過去の洪水はトップ4までが台風による雨が原因ですが、過去5番目の平成18年洪水は前線性洪水として過去最大の流量を記録しました。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
平成18年7月20日信濃川洪水における大河津分水路の河口(写真左)。平常時(写真右)と比べると大量の洪水が流れている様子がおわかりいただけます。 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
このとき、長岡(長生橋付近)では、信濃川の水位が平常時に比べて約6m上昇しました。 〜用語の説明〜 ・はん濫注意水位:洪水に際し、水防活動の目安となる水位。 ・避難判断水位 :市町村長が避難勧告等を出す判断の目安の一つとなる水位。 ・はん濫危険水位:洪水により破堤等の災害や浸水被害の恐れがある水位。 |
|||||||||
【集中豪雨に備える】 集中豪雨は「ゲリラ豪雨」とも呼ばれるように、いつ、どこで、どの程度の降雨量があるかわかりません。そこで、いつどこにいても、どの程度の雨が降りそうなのか、どの程度川が増水しているのかを知ることできる「川の防災情報」をご活用下さい。 |
|||||||||
![]() |
全国各地の雨や川の水位などをご確認いただけます。 | ||||||||
また、いざ水害になってしまった場合に避難すべき場所も確認してください。新潟県内各市町村の避難場所等はこちらです。その他、災害に役立つ情報へのリンクを設定しています。防災・減災に役立ててください。 |
|||||||||
※著作権・リンクについて(信濃川大河津資料館HP準拠) Copyright (c) 2009 Shinano River Ohkouzu Bosai Center. All Right Reserved. |