信濃川水系での治水事業の歴史についてご紹介します。
 
信濃川改修工事 年代:1909(明治42)年〜1922(大正11)年
場所:新潟県西蒲原郡分水町
信濃川

 享保年間に寺泊町の本間屋数右衛門らの幕府への請願があり、その後江戸末期から明治にかけて、小泉蒼軒、鷲尾政直、田沢実入など多くの治水論者により、大河津分水の必要性が説かれたが、下流、特に新潟港の水深維持や当時の土木技術の問題など、様々な事情により、なかなか実現できなかった。しかし流域住民の熱意や越後平野の恒久的な安全のため、1909(明治42)年にようやく本格的な工事がはじまり、分水町の信濃川から寺泊町の日本海まで、約10kmの分水路が掘られ、1922(大正11)年に通水した。またこの工事は当時の日本の土木技術の最高技術が投入され、東洋一の大事業といわれた。(信濃川河川事務所パンフレット)。

(信濃川河川事務所航空写真)


○越後平野を守る大河津分水
 大河津分水がなかった時は、平均3〜4年に1回起きていた水害が大河津分水の働きにより、ほとんどなくなり、越後平野はめざましい発展を遂げています。
 特に、昭和50年代後半には、信濃川下流域のほぼ全域が水に浸ったであろうと考えられる幾つもの大洪水から、関屋分水とともに越後平野を守っています。
明治29年〔横田切れ〕洪水の浸水状況(明治29年新潟県水災概況より)
○土地改良の歴史
 大河津分水がなかった当時の越後平野一帯は、低湿地だったことに加え、度々信濃川の洪水に見舞われ、農作業は、腰まで浸かって稲刈りをするなど、大変苦労の多いものでした。
 大河津分水の完成により越後平野は水害から守られ、またポンプ排水による土地改良も行われ、湛水田が逐次乾田化されました。
 乾田化により機械化が可能となり、越後平野は日本一の穀倉地帯となりました。


大河津分水より西蒲原方面を望む
(信濃川河川事務所航空写真より)