Date: 2012/10/22 焼岳火山噴火対策協議会による「焼岳現地調査」に参加しました! ![]() 平成24年10月12日(金)に第2回目の焼岳現地調査が行われました。この調査は、焼岳の噴火対策を目的に平成22年3月に設置された焼岳火山噴火対策協議会が主催したもので、活火山である焼岳の状況を毎年調査しているものです。
協議会は、岐阜、長野両県の32の関係団体で構成されており、会長は高山市長、副会長は松本市長が努めています。 本年度の調査には、協議会から24名が参加し、その他オブザーバーとして岐阜県、長野県内の関係機関から13名、合わせて37名の参加がありました。国土交通省では、岐阜県、長野県内の関係する4事務所から12名が参加しました。 <参加機関及び参加者内訳> 高山市(1名) 松本市(1名) 岐阜県飛騨振興局(1名) 岐阜県古川土木事務所(3名) 長野県松本地方事務所(2名) 長野県松本建設事務所(6名) 気象庁長野地方気象台(3名) 国土交通省神通川水系砂防事務所(3名) 国土交通省松本砂防事務所(4名) 国土交通省千曲川河川事務所(1名)(オブザーバー) 国土交通省高山国道事務所(4名)(オブザーバー) 京都大学防災研究所付属地震予知研究センター(3名)(オブザーバー) 信州大学農学部(5名)(オブザーバー) 調査ルートは、7:15に中の湯登山口を出発し、焼岳の下堀沢沿いを登り、噴煙の上がる焼岳北峰に10:30到着しました。 山頂では、京都大学防災研究所の大見先生、長野地方気象台の藤田火山防災官、松本砂防事務所の柳川建設専門官から、それぞれ焼岳について説明があり、関係機関が共通認識を持つ事ができました。 |
※写真・「File Data」ボタンをクリックすると拡大写真・データを見ることができます。 |