Date: 2011/07/19 「小谷っ子タイム」で浦川を案内してきました! ![]() 小谷小学校の依頼を受け、7月14日(木)「小谷っ子タイム」で浦川の現地をご案内してきました!
「小谷っ子タイム」は、小谷小学校で、村についてさまざまな角度から学び体験する総合学習で、「探検隊」と名付けた1~6年生合同で校外学習を行うものです。 今回、第2回小谷っ子タイムでの「浦川施設名所探検隊」の目的は、 ①小谷村の自然や施設に対する理解を深める。 ②小谷村のすばらしさを実感しながら、異学年の交流を深める (←1年から6年の児童さんがいました!) ③8月8日シンポジウムでの発表に向けての題材集め せっかくなので、子どもたちを飽きさせずに、記憶に残る体験をさせてあげたいと、ご担当の藤巻先生に体験プログラムを提案したところ、快よく了解いただきました。 浦川で工事を請け負っている、(株)傳刀組さん、大糸・島崎共同建設企業体さんにもお手伝いしてもらい、次のプログラムを行いました。 1.下里瀬水位表示 100年前、集落が水に浸かった目印を見て、当時の被災写真と比較しました。 2.金谷橋にて ①稗田山大崩壊の説明 ②無人化建設機械の操縦体験(浦川の工事現場で使われている重機) ③簡易試験、計測体験(浦川の土砂の含水試験など) 3.遺構調査現場 100年前の小学校の跡の見つけ方の説明、調査井戸をのぞく 「小谷っ子タイム」は小学1~6年生が参加するので、説明も分かりやすく、興味を持てるように工夫しました。(わかったかな?) 今回の体験で、小谷村の自然のこわさを知ってもらい、いざ災害の時にそなえて準備をしてもらえるよう、友達や家族の方に話してくれたらと思います。 現場の作業員の方は、「子どもたちが建設業に興味を持って、建設業に就いてくれたらいいですね」と言って熱心に指導をされていました。 8月8日には、稗田山100年事業のシンポジウムが行われ、その中で「小谷っ子タイム」の今回の発表が行われます。 8月8日シンポジウムでの感想発表が楽しみです。 (シンポジウムの詳細はホームページで。 URL http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/hiedayama/index..html )
|
※写真・「File Data」ボタンをクリックすると拡大写真・データを見ることができます。 |