日本列島を横断する大きい割れ目、フォッサ・マグナ
その西の縁を姫川に沿って大断層線が走る


 フォッサ・マグナはラテン語で[大きい割れ目」という意味である。明治の初めに日本へやってきたドイツの地質学者エドモント・ナウマン(1854-1927)が最初にこれを発見した。
 日本列島を横断する大断層線であり、その西の縁は糸魚川(新潟県)から静岡にかけて走り、糸魚川・静岡構造線ともよばれる。西の縁の西には日本アルプスがそびえ立ち、この縁上の諏訪湖から西南へ向かう、日本のもう一つの大断層線である中央構造線もまたナウマンが発見したものである。フォッサ・マグナの東の縁は関東山地であり、したがってフォッサ・マグナの幅は数10km
である。フォッサ・マグナには約10kmの厚さの堆積物が堆積している。
 フォッサ・マグナの西の縁は糸魚川から姫川をさかのぼり、青木湖、中綱湖、木崎湖のいわゆる仁科三湖を経て松本盆地を通り、諏訪湖の南から釜無川に沿って南下し、甲府盆地の西の端から富士川を経て太平洋へ達している。飛騨山脈を赤石山脈の東の縁を走っているといってもよい。ここに出てきた湖や盆地はいずれも、フォッサ・マグナが沈降によって造られた地形であることを示している。その沈降が隆起に変わり、そこに火山活動が加わって現在のフォッサ・マグナができたのである。フォッサ・マグナに関係した火山としては、焼山・妙高山・黒姫山・浅間山・霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳・富士山・愛鷹山・箱根山・天城山などがある。


 ナウマンゾウって聞いたことあるよね。長野県の野尻湖をはじめとして日本各地で数多くの化石が発見されている大昔のゾウの一種で、体長は現在のインドゾウと同じくらい。日本にはおよそ30万年前から1万数千年前まで生息していたとされている。この化石ゾウがナウマンという名前なのは、地質学者ナウマンが日本におけるゾウの化石の研究にも大きな功績を残した人で、それにちなんでつけられているからなんだよ。