現代
 明治以来、鉄道は近代日本の交通の中枢として整備されてきた。明治30年代から開通の始まった鉄道は、大正2年(1913)に北陸線が全通したことで、それまで周辺地域と山々に遮られていた北陸の地域社会を大きく変化させた。
 第二次世界大戦後、道路事業を推し進める特定財源制度、有料道路制度が発足すると急速に道路が整備され、1960年代に入ってからは日本列島を横断するような形で高速道路が整備されていった。
 高速道路の発達は、沿線地域が活性化する一方で非沿線地域の過疎化をもたらしたため周辺地域間の交流・連携を図る道路の重要性が再認識され、地域高規格道路整備が進められている。

図 鉄道の発達
資料:児玉幸多編『日本史地図』(吉川弘文館)


図 道路の発達
資料:国土交通省北陸地方整備局