千曲川河川事務所千曲川情報館
防災/災害情報ニュース/イベント入札契約情報事務所と事業環境への取り組み知る・遊ぶ・協働総合学習素材リンク集
トップページ >川のデータ >洪水の歴史 >主要洪水の概要

洪水の歴史

主要洪水の概要

 

(1) 寛保2年(1742年)8月洪水


 この洪水は、近世以降最悪といわれ、寛保2年(1742年)8月1日、2日に発生した。戌年だったことから「戌の満水」と言われている。
 正確に記されている書物はないが、被害の状況から台風が大阪付近に上陸、北上し中部関東を通り、三陸沖から太平洋に抜けた。この時に秋雨前線の活動に刺激を与えたという説がある。
 7月27日から降り出した雨は、ほとんど止むことなく、8月1日まで降り続き、千曲川と支流は大洪水となり、山崩れなども引き起こした。
 被害状況は、千曲川流域では死者2,800人前後となっている。田畑の被害も大きく、松代藩の財政は困窮し、その影響は明治まで続いたと言われる。みょう笑寺(長野市津野)の本堂の柱には善光寺平洪水水位標のもととなった洪水位跡があり、一番上が「戌の満水」時の水位である。(出典:「戌の満水」を歩く)
浸水想定区域
寛保二戌年小諸洪水変地図 みょう笑寺洪水位痕跡
寛保二戌年小諸洪水変地図 写真 みょう笑寺洪水位痕跡 浸水想定区域
(出典: 1742年、小諸市・個人蔵)
(出典: 「千曲川の今昔」千曲川河川事務所)
(出典: 「戌の満水」を歩く信濃毎日新聞社編)

 

(2) 弘化4年(1847年)7月洪水


 千曲川流域では、寛保の洪水と並んで、江戸時代におけるもう1つの大災害であり、地震による土砂崩れで犀川がせき止められ、19日後に崩壊し上下流に被害をもたらした。
 弘化4年(1847年)7月8日に長野県北部から新潟県南部にかけて起こった信濃地震は善光寺地震と呼ばれ、日本の地震史上において最も著名なものの1つで、震源地は長野市浅川清水付近で、マグニチュード7.4と推定されている。(出典:宇佐美龍夫 「日本被害地震総覧」)
 被害状況は、文献により差があるが、死者については、地震直後より高台への避難が行われていたので浸水区域の大きさの割には少なくなっており、松代藩預かり領では、水死者23人、流失などの家屋195戸となっている。(千曲川の今昔)

 
信州地震大絵図
信州地震大絵図
(出典: 長野市松代藩文化施設管理事務所
(真田宝物館)所蔵)
    

 

(3) 明治元年5月洪水


 この洪水は、辰の満水と呼ばれ、水害は千曲川にとどまらず全国的規模の被害であった。しかし、歴史的には色々語り継がれているものの、幕藩体制崩壊寸前の騒然たる年に当たっているという歴史的背景から記録として残っているのは意外と少ない。(出典:千曲川の今昔)
 みょう笑寺にある洪水跡にこの洪水の浸水線も残っているが、寛保2年(1742年)の戌年のものが一番高く、明治29年がこれに続き、この洪水のそれは第3番目となっている。(出典:千曲川の今昔)
 被害状況は、千曲川流域では詳細は不明であるが、中野支配の分としての被害状況が残っており、それによると、流失家屋102戸となっている。(出典:千曲川の今昔)

 

 

(4) 明治29年7月洪水


 この年は降雨が多く、四国上空より日本列島を縦断する形で、ごく弱い熱帯低気圧が長野県上空を通過し、さらに梅雨前線の低気圧が通過していった。新潟県分水地区でも7月19日ころから激しい雨が降り続きこの事態を招く要因となった。(出典:河川文化ディスカバーフォーラムin千曲川
基調講演「千曲川の洪水〜豪雨のメカニズム」・信濃川下流三十年史)
 寛保2年(1742年)の「戌の満水」以来の水量といわれ、明治時代最大の洪水であった。
 千曲川流域では、千曲川をはじめ、支川に被害が出始めた。新潟県内の信濃川中・下流域では、各地で堤防が切れ、そのうち最も影響の大きかった破堤場所の地名(新潟県旧分水町横田)から、一般に「横田切れ」と呼ばれている。上流から下流にいくにしたがって水量や被害が急速に大きくなっていった。
 被害状況は、千曲川流域では流失・浸水家屋10,000戸以上となっており、信濃川中・下流域では死傷者75人、流失家屋25,000戸となっている。(出典:信濃川下流三十年史・信濃川百年史)

 
横田切れの破堤位置、浸水区域
横田切れの破堤位置、浸水区域
(出典: 新潟懸水害一覧図(一部抜粋)
中之島町所蔵)
天気図(7月19日) 明治29年洪水絵図 横田切れの様子
天気図(7月19日) 明治29年洪水絵図 横田切れの様子
(出典: web/信濃川
  水系)
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)
(出典: 信濃川洪水絵巻 
  下田 務氏所蔵)

 

(5) 明治30年9月洪水


 9月9日、犀川、千曲川共に洪水があり、犀川流域では流失家屋2戸、浸水家屋9戸、千曲川流域では被害1町15ヶ村、浸水家屋590戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年の歩み)

 

(6) 明治43年8月洪水


 千曲川をはじめ、各河川が氾濫した。被害状況は、流失・全壊家屋259戸、床上・床下浸水家屋12,800戸となっている。(出典:巨流 千曲川(北陸建設弘済会))

 

(7) 大正3年8月洪水


 8月中に数回にわたる豪雨が大被害をもたらした。 被害状況は、千曲川流域では死傷者36人、流失家屋30戸、浸水家屋339戸、となっている。(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)

 

(8) 昭和20年10月洪水


 9月25日ごろカロリン諸島北洋上に発生した台風の影響で対馬海峡に副低気圧が発生し、日本海を北東に進んだ。その影響により、3日から長野県内に降雨が始まった。長野県内で、10月3日から11日の洪水で甚大な被害をもたらした。
 被害状況は、千曲川流域では死者42人、全壊家屋102戸、半壊家屋4戸、床上浸水家屋2,204戸、床下浸水家屋4,843戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年の歩み)

真島村(当時)の浸水状況 天気図(9月20日)
真島村(当時)の浸水状況
(出典:千曲川の洪水 千曲川河川事務所)
天気図(9月20日)
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)

 

(9) 昭和24年9月洪水


 8月27日マーシャル群島北方のウェーク島とマーカス島の中間に、驟雨を伴う気圧の谷が現れ、西に進行した。その後28日には、キティ台風と命名され、31日に八丈島を通過し、その後熊谷に達し、柏崎付近を通って日本海に出て温帯低気圧となった。
 降水量は、平地に比べ、山岳部中心に降り続いたため、長野県でも河川の上流及び小河川の出水は激しく、土砂の流入が多かった。
 被害状況は、千曲川流域では死者1人、全壊家屋45戸、半壊家屋187戸、浸水家屋1,478戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年の歩み)

 
天気図(9月1日)
天気図(9月1日)→
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)
千曲川右岸相之島地内での出水状況
千曲川右岸相之島地内での出水状況 (出典:千曲川河川事務所パンフレット 千曲川の洪水)

 

(10) 昭和33年9月洪水


 9月8日カロリン諸島ウルシー島付近に発生した弱い熱帯低気圧は、発達して9日に台風21号となり、次第に発達していった。台風の最盛期は11日から13日頃であったが、18日に伊豆半島南端をかすめ速度を増しながら神奈川県に上陸し、鹿島灘に抜けた。その後、オホーツク海に入った。この台風により長野県では東部に140〜200mmの大雨が降った。その影響により、千曲川水系の中小河川が氾濫決壊し、大きな被害を及ぼした。
 被害状況は、千曲川流域では死者9人、全壊家屋9戸、半壊家屋62戸、流失家屋19戸、床上浸水家屋564戸、床下浸水家屋2,807戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)

 
天気図(9月18日)
天気図(9月18日)→
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)
増水する千曲川

上田市大屋右岸の様子

増水する千曲川
(出典:千曲川の洪水 千曲川河川事務所)
上田市大屋右岸の様子
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ

 

(11) 昭和34年8月洪水


 8月12日に日本のはるか南の海上で台風7号が発生。千曲川・犀川流域では前線の影響で12日昼頃から雨が降り出した。13日は、台風の接近とともに、前線は日本海まで押し上げられ、終日雨であった。14日の早朝、台風は静岡県に上陸し、その後千曲川流域を北上、昼間に日本海に達した。3日間の総雨量は、千曲川流域の山岳や犀川上流で300〜400ミリ、平地では50〜150ミリであった。(出典:web:信濃川水系)
 台風進行方向の右側(危険半円)にあたった千曲川流域では、ほとんどの箇所で計画高水位を超過し、最大瞬間風速が35m/s以上に達し、大雨による災害に加え暴風による被害も大きかった。(出典:千曲川犀川河川要覧)
 被害状況は、千曲川流域では死者65人、全壊家屋1,391戸、半壊家屋4,091戸、床上浸水家屋4,238戸、床下浸水家屋10,959戸となっている。

  
天気図(8月14日)
天気図(8月14日)
(出典: 千曲川・犀川三十年のあゆみ)
信越線篠ノ井鉄橋での出水状況 杭瀬下地区の様子
信越線篠ノ井鉄橋での出水状況
(出典:千曲川の洪水 千曲川河川事務所)
杭瀬下地区の様子
(出典:web/信濃川水系)

 

(12) 昭和36年6月洪水


 26日午後、四国の南方海上400kmぐらいのところにあった熱帯低気圧がゆっくり北上して発達し、台風6号となり北東進し、本州南岸沿に停滞していた前線を押し上げ、関西地方から中部地方にまで雨域を広げた。台風6号は27日午後には温帯低気圧に変わり、梅雨前線を刺激して、中部山岳並びに伊豆半島に豪雨をもたらした。28日に梅雨前線が関東地方の南部を横切って本州の南岸に停滞し、29日朝にはまた北上して中部山岳地帯、関東北部、北陸近畿の一部に同日いっぱい雨を降らせた。30日に梅雨前線は引き続き北陸付近を通って西に伸びていた。このため、30日夕刻から7月1日朝にかけ、北陸地方に豪雨をもたらした。
 被害状況は、千曲川流域では死者107人、全壊家屋903戸、半壊家屋621戸、床上浸水家屋3,170戸、床下浸水家屋15,351戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)

犀川右岸明科地区付近の水防作業 天気図(6月30日)
犀川右岸明科地区付近の水防作業
(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)
天気図(6月30日)
(出典:web/信濃川水系)

 

 

(13) 昭和37年6月洪水


 3日に梅雨入りし月末まで本州南岸に前線が停滞しており、特に7日から14日までは梅雨活動がきわめて盛んであった。
 その影響で千曲川流域の立ヶ花では、14日に水位のピークを迎え、6.48mとなった。

 
天気図(6月13日)
天気図(6月13日)→
(出典:千曲川・犀川河川要覧(主要洪水編))

 

(14) 昭和40年9月洪水


 9月8日、グアム島の南西海上に発生した熱帯低気圧は次第に発達し、11日に台風24号となった。その後15日には沖縄付近に達し、17日には副低気圧が長野市の東方と浜松の北方に発生した。  
 被害状況は、長野県内では死者2人、床上浸水家屋265戸、床下浸水家屋2,815戸となっている。(出典:千曲川・犀川三十年のあゆみ)

 

(15) 昭和44年8月洪水


 8月8日から9日未明に、新潟県魚野川流域から千曲川下流飯山地方にかけて集中的に100mmを超す雨が降り水位が上昇した。
 犀川筋の高瀬川流域に被害が集中し、堤防の決壊、家屋の浸水、田畑の流失、山間地の崖崩れ、道路の損壊、橋の流失などがあり、観光登山のシーズン中であったため、観光客、登山者が、高瀬、梓の両渓谷に閉じこめられた。高瀬峡谷で孤立した約500人は、3日目にようやく救出された。
 被害状況は、千曲川流域では床上浸水家屋 836戸、床下浸水家屋1,572戸となっている。 (出典:web:信濃川水系)

 
天気図(8月12日)
天気図(8月12日)  (出典:web/信濃川水系)

 

(16) 昭和56年8月洪水


 台風15号はゆっくり北北東に進み、22日には、八丈島の南西に達した。この頃日本海の前線が南下したため、信濃川流域東部は朝から雨になった。台風は加速しながら北上し、23日4時頃館山付近に上陸、関東北東を縦断し、夜半には間宮海峡に去った。流域の雨量は千曲川上流、新潟県魚野川流域で著しく多かった。
 千曲川流域では、昭和34年以来の出水であり、上流部および中下流部において多大な被害を被った。信濃川中・下流域では、新潟県中魚沼郡及び南魚沼郡を中心に200mmを超える記録的な降雨であった。新潟県六日町、堀之内、小千谷において既往最高水位を観測する大出水となり、各地で漏水、護岸の決壊等の被害が発生した。また、魚野川流域の小出、六日町で破堤・溢水し、大きな被害を受けた。  
 被害状況は、千曲川流域では死者11人、床上浸水家屋4,906戸、床下浸水家屋3,683戸となっている。(出典:web:信濃川水系)

 
天気図(8月23日)
天気図(8月23日) (出典:web/信濃川水系)

 

(17) 昭和57年8月(千曲川流域)

 

 この年の7月下旬に梅雨末期の前線により、連日のように雷雨があった。それに加え、7月23日に発生した台風10号の接近により前線が活発化し、長野県内では、8月1日の明け方から一日中降り続いた。  
 7月31日夕方からの雨によって千曲川は徐々に増水し、水位は8月2日より急激に上昇した。千曲川においては、生田・杭瀬下において56年出水を上回り、立ヶ花では昭和34年8月洪水に次ぐ、戦後第二位の規模となった。犀川においても、陸郷、小市では56年8月出水を上回った。(出典:千曲川洪水報告書 千曲川工事事務所)  
 被害状況は、千曲川流域では死者4人、全壊流失家屋23戸、半壊家屋44戸、床上浸水家屋80戸、床下浸水家屋1,384戸となっている。

大屋地先の流失箇所の水防の様子 天気図(8月1日)
大屋地先の流失箇所の水防の様子 
(出典:出水記録 北陸地方建設局)
天気図(8月1日) 
(出典:出水記録 北陸地方建設局)

 

(18) 昭和57年9月洪水


 台風の当たり年と言われた年で、4個の台風が日本に上陸した。グアム島付近で6日に発生した台風18号は、北上を続け、12日18時頃に御前崎付近に上陸し、その後13日にかけて日本列島を縦断して進み、13日9時に温帯低気圧となった。
 降雨は流域平均で、立ヶ花〜小千谷で166.5mm、堀之内で158.9mmとなった。  
 千曲川流域においては、立ヶ花で既往最高水位を記録する大出水となり、護岸、根固の流失、支川樽川における破堤氾濫、各支川における内水氾濫等大きな被害をもたらした。
 被害状況は、長野県内で死傷者37人、全壊家屋3戸、半壊家屋13戸、床上浸水家屋2,022戸、床下浸水家屋3,214戸となっている。(出典:web:信濃川水系、千曲川の洪水)

 
天気図(9月12日)
天気図(9月12日)
(出典:web/信濃川水系)
飯山市下木島地区の浸水被害状況 樽川の破堤状況
飯山市下木島地区の浸水被害状況
(出典:web/信濃川水系)
樽川の破堤状況
(出典:出典:千曲川の洪水 千曲川河川事務所)

 

(19) 昭和58年9月洪水


 大型で強い台風10号は、27日九州に接近し、本州南岸に停滞していた秋雨前線は台風からの暖湿気流が流れ込み活動が活発化した。台風は、28日に長崎市付近に上陸後、温帯低気圧に変わり、ジェット気流の影響で時速100kmを超える猛スピードで東進した。
 千曲川・犀川流域では、27日朝から雨が降り続き、28日午後は強く降った。2日間で降った雨は、千曲川流域や犀川上流域で200mm以上であった。また、28日の日降水量は、長野市で112mmに達するなど、各地で記録的な降雨となった。29日には、低気圧は東海上に去り、県内の天気は急速に回復したが、河川の増水は続いた。この出水により千曲川本堤が決壊した。
 被害状況は、千曲川流域では全壊家屋53棟、半壊家屋92戸、床上浸水家屋3,906戸、床下浸水家屋6,975戸となっている。(出典:千曲川の洪水)

千曲川の破堤状況 天気図(9月28日)
千曲川の破堤状況 (出典:Web/信濃川水系) 天気図(9月28日) (出典:web/信濃川水系)

 

(20) 昭和60年7月洪水

 

 カロリン諸島の西海上に発生した熱帯低気圧は、6月25日正午台風6号となった。次第に北西から北に向きを変え、西日本から関東地方に停滞していた梅雨前線を刺激して、大雨となった。7月1日には、静岡県に上陸し、速度を速めながら関東地方を通って福島県から東海上に抜け更に東北地方の東海上を北東に進んだ。これに伴い、前線や雨域も北上し広範囲にわたって各地に大雨をもたらした。  
 千曲川流域では、犀川で河岸の洗掘と引き水による河岸被害が発生した。特に梓川では、松本市上平瀬地先で本堤護岸が決壊したのをはじめ、災害が多発した。
 被害状況は、千曲川流域では床上浸水家屋171戸、床下浸水家屋1,032戸となっている。(出典:web:信濃川水系)

大河津分水可動堰付近の様子 天気図(7月1日)
大河津分水可動堰付近の様子
(出典:Web/信濃川水系)
天気図(7月1日)
(出典:web/信濃川水系)

 

(21) 平成7年7月洪水

 

 梅雨前線の長期にわたる活動の影響で千曲川、犀川の各観測所では水位が上昇、一時前線の活動が弱まり水位が下がり傾向になったものの、8日から再び前線の活動が活発となり大雨を降らせ水が上昇、その後水位は減少したものの、三たび前線の影響で10日から大雨が降り、12日16時には立ヶ花観測所で5.92mを記録した。  
 千曲川、犀川では高い水位が長時間続いたため、いたる所で河岸決壊が多発、犀川では水衝部の蛇篭が流出する被害があった。また、千曲川、犀川の各支川でも被害が多発、特に鳥居川では大きな被害があった。小谷村や豊野町には災害救助法が適用された。JR大糸線、信越線、飯山線で運休が相次いだ。

 

(22) 平成10年9月洪水

 

 太平洋上の台風5号が、北北東に進み、御前崎付近の本州に上陸した。この台風の影響により、千曲川流域では、警戒水位を超える高い水位が長時間続いた。16日夜明け前から、激しい雨に見舞われ、一時警戒水位を2m以上も上回った。被害状況は、千曲川流域では床上浸水家屋118戸、床下浸水家屋110戸となっている。(出典:web:信濃川水系)

 
天気図(9月16日)
天気図(9月16日)→
(出典:web/信濃川水系)

 

(23) 平成11年8月洪水

 

 東海沖を進む熱帯低気圧の影響で、本州から九州にかけて、暖かい湿った空気が入り所々で短時間に強い雨を降らせた。その後、熱帯低気圧はゆっくりと北上し、関東地方で大雨となり、16日には北陸地方等で局地的な大雨を降らせた。
 千曲川流域では、警戒水位を超え高い水位が長時間続いた。そのため、至る所で、河岸決壊・蛇籠の流失等の被害が生じた。千曲川の上流、生田観測所では、既往最高水位4.86mを記録した。被害状況は千曲川流域で床上浸水家屋851戸、床下浸水家屋733戸となっている。(出典:web信濃川水系)

更埴市(当時)浸水状況 天気図(8月14日)
更埴市(当時)浸水状況
(出典:Web/信濃川水系)
天気図(8月14日)
(出典:web/信濃川水系)

 

(24) 平成16年10月洪水


 10月19日、超大型で強い台風23号は、沖縄本島付近を時速約30kmで北上し、その影響を受けた秋雨前線により広範囲で大雨となった。20日になると強い勢力を保ったまま、北東に進み、22時頃に長野県飯田市付近を通過し、23時頃には長野県を抜け、日降水量が統計開始以来極値を更新するなど、県内では大雨になった。
 千曲川の各水位観測所では、秋雨前線の影響で19日頃から降り出した雨と台風23号の集中的な大雨のため水位が上昇し、千曲川の生田・杭瀬下・立ヶ花観測所では警戒水位を越えた。立ヶ花観測所ではその後、危険水位を越えピーク時には計画高水位に近い、観測史上4番目となる(当時)水位を記録した。被害状況は、千曲川流域では全壊家屋1戸、半壊家屋2戸、床上浸水家屋40戸、床下浸水家屋630戸となっている。

豊田村(当時)替佐地区の浸水被害状況 天気図(10月20日)
豊田村(当時)替佐地区の浸水被害状況
(出典:Web/千曲川河川事務所)
天気図(10月20日)
(出典:高水速報 千曲川河川事務所)

 

(25) 平成18年7月洪水


 7月15日以降、梅雨前線は本州付近に停滞し、南から暖かく湿った空気の影響で活動が活発となり長野県では雨が降り続いた。18日には梅雨前線が山陰地方から関東地方の南海上に延び18日以降強い雨雲が県の中部から南部にかかり記録的な大雨となった。  
 千曲川流域の立ヶ花観測所では、飯山市柏尾橋上流の両岸堤防が決壊した昭和58年洪水に迫る、観測史上第2位の水位(10.68m)を記録した。なお、この水位は、梅雨前線洪水では過去最高位であった。  
 被害状況は、千曲川流域では床上浸水家屋4戸、床下浸水家屋が50戸となっている。

中野市替佐地区(堤防整備中)の浸水状況 天気図(7月18日)
中野市替佐地区(堤防整備中)の浸水状況
(出典:平成18年7月豪雨による千曲川・犀川増水状況)
天気図(7月18日)
(出典:平成18年7月豪雨による千曲川・犀川増水状況)

 

ページトップへ

〒380-0903 長野市鶴賀字峰村74
国土交通省 千曲川河川事務所 TEL:026-227-7611 FAX 026-227-9466
Copyright (C) Chikuma River Information Room. All Rights Reserved.