千曲川河川事務所千曲川情報館
防災/災害情報ニュース/イベント入札契約情報事務所と事業環境への取り組み知る・遊ぶ・協働総合学習素材リンク集
トップページ >環境への取り組み >河川内樹木伐採希望者の公募情報

河川内樹木伐採希望者の公募情報

 

                                           平成28年11月11日

 

河川法第25条を適用した 千曲川・犀川の河道内樹木伐採の希望者を公募します

【非営利・営利目的どちらも応募可能】



                                             北陸地方整備局
                                          千曲川河川事務所長


 

1.目的

 河川内の樹木は、洪水時に流れの支障となり、さらには倒れた樹木が下流の橋等に引っかかって洪水をせき上げるなど、治水上問題となります。また、河川巡視の際の視野も遮られ、河川管理上の支障になったり、ゴミの不法投棄の温床となっています。
 このため、千曲川河川事務所では計画的に伐採を続けていますが、管理にも限りがあり、一方で、近年ハリエンジュ(ニセアカシア)のように増殖能力の高い外来種が急速に繁茂し、対処に苦慮しているのが実態です。
 しかしながら、樹木伐採には相当の費用を要することから、コスト縮減及び木材資源の有効活用を図る試みとして、樹木の伐採を希望する方(企業・団体・個人)を募り河川法第25条の規程に基づく伐採許可により、営利を目的とする企業、団体等にも範囲を広げた河道内樹木を伐採する取組みを今年度から試行します。


2.対象箇所(予定)

  公募伐採の対象箇所は下記「河川法第25条を適用した公募伐採 対象範囲図」に示す範囲の中で希望箇所の範囲を申請していただきますが、民有地等現地の状況により希望範囲内での伐採ができない場合があります。また、他の希望者と重なった場合は範囲等を調整させていただく場合があります。
 申請範囲内の全ての樹木を伐採対象としますので、一部の樹木だけの伐採は出来ません。なお、伐採箇所までの進入路が必要な場合は伐採者の負担で整備していただきます。

 「河川法第25条を適用した公募伐採 対象範囲図」はこちら



3.伐採面積

 伐採面積は、概ね400u以上で、上限は特に制約はありませんが、許可の日から原則2ヶ月間で伐採可能な範囲とします。


4.応募資格

 応募資格は以下のいずれにも該当しない者とします。

  イ 過去3年間に河川法の許可を受けた者のうち著しく不誠実な行為のあった者
  ロ 公募期間中において、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条又は
     第71条の規定に該当するとして、指名停止等を受けている者
  ハ 公募期間中において、会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は
     民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者
  ニ 直近1年間の税を滞納している者
  ホ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する業者又はこれに準ずるものとして
     国土交通省発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者
  ヘ その他河川関係事務所長が参加不適当と判断する者


5.応募の無効

 下記に1つでも該当する場合、応募資格なしとし無効といたします。
  @応募書類に必要事項の記載が無い場合
  A「4.応募資格」の条件を有さない場合
  また応募内容に虚偽の記述があった場合、判明した時点で伐採資格者決定の前後にかかわらず無効とさせていただく場合があります。


6.伐採木の取り扱い

 伐採木の用途については、特に定めません。なお、伐採中や運搬中の飛散防止に努めていただくようお願いいたします。


7.申し込み方法

 申し込みは、原則として電子メールとします。
 下記「応募用紙・アンケート・申告書」をダウンロードし必要事項を記載の上、応募期間中に下記アドレスまで電子メールにて送信して下さい。なお、メールタイトルは「25条樹木伐採応募」としてください。

  「応募用紙・アンケート・申告書[別紙1〜3]」はこちら

  @応募受付期間:平成28年11月11日(金)〜平成28年12月16日(金) 
  A送信先アドレス: chikuma-kanri01@hrr.mlit.go.jp
 なお、応募状況により締め切りを変更する場合がありますのでご了承ください。



8.伐採箇所の立会

 申し込み後、応募資格があると判断された方には、伐採範囲についての確認を行います。折り返し千曲川河川事務所より連絡を差し上げますので、伐採範囲、進入路等現地での立会、確認をお願いします。



9.伐採資格者の決定方法


 立会により国有地と確認できた場合には、伐採範囲の図面を送付しますので確認の上、下記許可申請書及び送付しました伐採範囲図面を提出して下さい。
また、決定にあたっては履行の確実性の確認等のために、必要に応じて応募者にヒアリングを実施する場合があります。
 伐採資格者については、許可書を郵送で通知いたします。なお、伐採資格者の決定は、H28年12月〜H29年1月上旬を予定しております。

  「許可申請書〔別紙4〕」はこちら



10.伐採条件

  いずれの箇所においても、許可書に記載された許可条件を遵守するとともに、次の条件に従って実施していただきます。

 (1)実施内容、費用等の負担
 伐採、搬出について要する費用、労力等は、全て伐採資格者の負担とします。伐採した樹木は無償で持ち帰ることが出来ます。なお、枝については伐採資格者が持ち帰り無しとした場合に限り、一箇所に集積をお願いします。

 (2)第三者への危害の防止及び賠償責任
 作業に伴い、堤防天端道路等の河川利用者、民地所有者、占用者及び他区画の伐採資格者等へ危害を及ぼさないよう安全な方法で実施するものとし、危害発生時には伐採者が賠償責任を負うものとします。
 第三者に危害を及ぼした場合、苦情等を受けた場合は速やかに、13.問い合わせ先の(2)に記載する各地区の担当出張所へ申し出てください。

 (3)安全管理
伐採にあたっては、関係法令等を遵守し、安全に留意して作業にあたっていただくようお願いいたします。

 (4)伐採時期
  許可を受けた者は速やかに下記「工事着手届」を各地区の担当出張所に直接提出して下さい。    
所要の手続等が完了後、許可期間内に伐採を実施していただきます。なお、工事着手届を提出されたにもかかわらず施工されなかった場合は、次年度に応募されても無効とさせていただきます。
  伐採終了後は速やかに下記「工事完了届」を各出張所に提出して下さい。

  「工事着手届・工事完了届」はこちら

 (5)作業実施時間
  8時から17時とします。土日祝日でも作業可能です。


11.禁止事項

 (1)河川内での焚き火の禁止
 河川敷内においては、枝等の焼却は野火の原因になり非常に危険なため、河川管理者として禁止しています。
 また、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」およびそれに基づく「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」(廃掃法)により、廃棄物の焼却は禁止されています。
 一般的な野外焼却の詳細については各市町村の運用のとおりですが、公募伐採にかかる発生物の焼却は全て禁止にあたりますので、ご注意願います。

 (2)枝の投棄について
 「枝」とは別図のとおりであり、枝の持ち帰りを希望されて伐採資格者となった場合は、小枝、葉、種子を除き必ず枝をお持ち帰りください。また、他の伐採資格者の区画や河川敷などに枝等を投棄することは厳禁です。発見した場合、次年度以降の応募資格を欠格といたします。


12.その他

 ・応募者は止むを得ない事由が発生した場合は、いつでも取り下げの申し出が可能です。
 ・伐採資格者を通知した以後において、伐採資格者に河川管理上好ましくない行為があった場合には、
  資格を取り消す場合があります。その際には原状回復等の措置を求める場合があり、また伐採のために
  それまでに生じた費用は伐採資格者にご負担いただきます。
 ・公募後に生じた事情により、公募手続の進行状況の如何に関わらず中止する場合があります。
 ・伐採された樹木については、万が一盗難にあっても一切責任は負いませんので、ご了解下さい。


13.お問い合わせ先

(1)申し込みから伐採資格者の決定までに関しては、以下までお問い合わせ下さい。

  千曲川河川事務所 管理課
   380-0903 長野市鶴賀字峰村74  Tel 026-227-9261(直通)
※平日9:0017:00

(2)工事着手届、工事完了届の提出は、各地区の担当出張所に直接お問い合わせ下さい。なお、工事着手届及び    工事完了届の提出はFaxでも結構です。

 [CD地区]中野出張所
   〒383-0042 中野市大字西条字吉原562 Tel 0269-22-2729 Fax 0269-26-0722


 [EG地区]長野出張所
   〒381-0026 長野市松岡2丁目126 Tel 026-221-4882 Fax 026-222-6371

 [FH地区]戸倉出張所
   〒389-0800千曲市大字戸倉字芝宮2222 Tel 026-275-0133 Fax 026-275-6671



−以上−

 

ページトップへ

〒380-0903 長野市鶴賀字峰村74
千曲川河川事務所 管理課 TEL 026(227)9261 FAX 026(227)4071
Copyright (C) 2007-2014 Chikuma River Information Room. All Rights Reserved.