阿賀野川の自然

鳥類阿賀野川の鳥たち

阿賀野川の特徴は河口から五泉市の咲花温泉あたりまでの約34kmという平野部の短い区間の中に、とても変化に富んだ河川の姿を持つことです。河口に広がる砂州、ゆるやかで大きな流れによって堆積した土砂、長年にわたってできた大きなアシ原、ヤナギやハンノキが繁る林が広がる河川敷、川の流れで付いたり削られたりする砂利の河原など、たいへんに豊かな環境と景色があります。

阿賀野川に生活する鳥は、川が持つ多様性豊かな自然環境のため、大変種類が多いことが特徴です。水面や水際を使って生活する「サギ」、「白鳥」や「カモ」、砂利や砂地を使う「シギ」や「チドリ」の仲間、河川敷の草地を使う「ヒバリ」や「キジ」、アシ原や林を使う「ヨシキリ」の仲間や「カッコウ」など、127種(平成25年調査)という実に様々な鳥が観察されています。これまでに新潟県内で観察された鳥は360種以上といわれ、その3分の1近くが阿賀野川のわずか34kmの区間で観察されていることになります。信濃川でも越後平野部では80種ですから、とても種類が多いといえます。阿賀野川は鳥たちのいこいの場であり、バードウォッチングには最適な環境です。

ここでは阿賀野川の代表的な鳥の生息場所や特徴、見分け方などを紹介します。皆さんもバードウォッチングをしてみませんか?

水面でくらし、潜ってエサをとる鳥
水面でくらし、潜ってエサをとる鳥の詳細へリンクします。
カイツブリ、カワウ
集団で水面を利用している鳥
集団で水面を利用している鳥の詳細へリンクします。
コハクチョウ、カルガモ、マガモ
サギの仲間
サギの仲間の詳細へリンクします。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、ゴイサギ、ササゴイ
他の鳥や小動物を食べるタカ類
他の鳥や小動物を食べるタカ類の詳細へリンクします。
チョウゲンボウ、ノスリ、トビ
水辺のひょうきん族
水辺のひょうきん族の詳細へリンクします。
バン、オオバン
砂利や砂洲で生活する鳥
砂利や砂洲で生活する鳥の詳細へリンクします。
コアジサシ、イカルチドリ、コチドリ
白いギャング カモメの仲間
白いギャング カモメの仲間の詳細へリンクします。
ウミネコ、カモメ
河川敷の草地で生活する鳥
河川敷の草地で生活する鳥の詳細へリンクします。
ヒバリ、キジ、イソシギ
河川敷の草地や林を利用する鳥 カッコウの悪知恵
河川敷の草地や林を利用する鳥 カッコウの悪知恵の詳細へリンクします。
カッコウ、オオヨシキリ

その他の鳥たち

  • ユリカモメ

    くちばしと足が赤く、頭は冬は白く、夏は黒くなります。クワー・クワーなどと鳴きます。
  • カワセミ

    すずめくらいの大きさで、メスは口ばしの下のところが赤くなっています。木の枝などに止まり水中の魚を狙います。
  • オナガガモ

    冬の水面で大群をつくります。水面で逆立ちをしながら主に水中の植物を食べ、プリープリーと鳴きます。
  • コヨシキリ

    河原に巣を作ります。すずめより小さく、まゆの白いまだらの上に黒い線があるのが特徴です。

カワアイサ

くちばしが赤く、水にもぐって魚を食べます。カルル・カルルと鳴きます。

写真撮影:高橋 正良氏